忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.21Friday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

聚楽第とか
2009.09.05Saturday
今日は二条城に行こうとしてみました。
そろそろ地元でも本腰上げようかなぁ、と。

というのも、聚楽第の方の伊達屋敷が、ある本に載っていた推定地図によると、現二条城の一角なのです。
二条城は聚楽第時代にはまだなかったので、充分ありえる話。
で、駄目元で二条城の歴史詳しい人に話聞けないかなーと思ったのだけど(だっていきなり訪問されても困るだろうと思って事前にFAXしたのに、無視されたんだもん!)、『管轄外』という事で断られた。
まぁ、仕方ないか。

で、その辺りふらふらしついでに、神泉苑の和尚さんに声掛けてみたら、二条城と道を挟んだ南東角の部分が現在『最上町』という名前だと教えてくださった。
地図では此処がちょうど最上屋敷で、何かの史料に『最上屋敷の隣地に土地を賜った』とあったので、信憑性増した!(●∀゜人)☆
さらに、伊達とは関係ないけど、私の歴史好き発祥の時代とも言える平安、最古の史跡神泉苑の冊子を、本来なら販売してるものなんだそうですが頂いてしまった!
お香の匂いがするよ~♪
和尚さん、ありがとうございました。なんか色々パニクってて、場違いな事口走っちゃったけど。
平安京が生まれた時から今も残っているのは神泉苑と東寺だけなんですと。
知らなかった…。

その後、サンダルの鼻緒が切れるというアクシデントに見舞われながらも、図書館行って、ついに伊達史料集上巻が我が家においでくださった~!!
これ、本気で買いたいんですけど!
政宗記に限らず、全部欲しいんですけど!!
まだ、性山公治家記録の初めの部分しか見てないけど、凄い読みやすいですね。
現在の漢字に直ってるし、所々に解説入ってるし、伊達日記とはえらい違いだ…(●∀´;)
二週間あれば、読書の苦手な私でも読み切れる気がする。
けど、何処かで売ってないものか…?

拍手

PR
これ程までに免許がない事を恨めしく思った事はない
2009.09.02Wednesday
宇和島に行こうと意気込んでいたのです。
伊達博物館の特別展という美味しいイベント、ちょうど9月は5連休があるし、その中の何日か使って行けばちょうど良いや♪と思っていたのです。
宇和島には城もあるし、歴史資料館もあるし、伊達関連の色々もありそうだし(成実関係ないけど)、大洲にも城がある。
新幹線使っても6時間かかるって事で凹んだけど、夜行バスが大洲まで行くのがあったので、帰りは大阪までしか帰れないけど、まぁ、後は電車でどうとでもなるし…と思っていた。
まだ予約してないけど、ホテルも決めて、さぁ夜バスの予約をしよう。の前に、東京以外夜バスで行った事ないから、乗降場所の確認をしよう。
……。
固まった。自分が。
最寄駅まで徒歩20分。明らかに周辺には何もなく、私の予想では街灯すらあるのか怪しいくらい。行きはともかく、帰りは夜。
さらに、宇和島とを繋ぐ電車が3時間に1本。
1時間に3本ではない。
3時間に1本!

いつもながら、一人旅の予定だった。
ある程度の不便は覚悟してたけど、まさかここまでとは…。
親にも『そんな所一人で行かせたくない』と言われた。
そりゃそうだ。これでも一応、性別は女だ。一人っ子でなくても心配になるだろう。

今まで旅に出る度、車乗れたら便利だよなぁとは思ってた。
でも、これほど切実に必要に駆られた事はなかった。
四国って、『車で行くのが一番良い』とは聞いていたけど、『車がないと何もできない』の間違いだったんだね。
挫けそうです。
四国に知り合いいないし、車出してくれそうな一緒に行く友達もいない。
ううー…悔しい。

とはまた別件ですが。
宇和島に『須賀川』という川が、『五郎丸』という地名が、大洲に『五郎大橋』という橋が、『喜多小学校』という学校が、さらに夜バスの乗降場所の最寄り駅は『五郎』。
何たる伊達な土地か!?
あれ?
『五郎』と聞いてつい『成実!』て思ってたけど、もしかして『兵五郎』の五郎か??

嗚呼、諦めきれない。
駅前にタクシーとか…あるのかなぁ……?

拍手

政宗記への道
2009.08.31Monday
昨日はしゃいでた資料館の戦国史料叢書ですが。
今日電話で問い合わせてみたんですよ、利用方法とか、コピーの可否とか。
したら。
428ページ中、280ページが政宗記なんですと。
著作権の関係上、1冊の本の半分以上をコピーすることは出来ないんですと。
(あ、因みに、1967年出版なので、あと8年経てば、全部コピー出来るよ。)
…。
……。
政宗記………。
つい言っちゃったよね。
『その本、買い取れませんよね!?』
て。
アホか!!
いや、判ってるよ。そんな事出来る訳ない事くらい、判ってるよ。
職員の人も『え!うちの本をですか!?』てビックリしてたよ。
すいません。
あまりにショックだったんです。

けど、そこまでこだわって、あれやこれや質問したりするせいか、職員さん、ご親切に、同じ本を置いている図書館を紹介してくれました!
図書館なら貸出できるはずです、と。
わー、やったぁ!
早速予約して来た。
市立の図書館は検索端末が非常に使い辛く、詳細な検索が出来ない為、今まで引っかかって来なかったんですが、地元に取り寄せてもらって読めそうです。

コピー…。
いっそ、原本買いたい……。

それにしても、今日は公務員を見直しました。
今まで公務員に良いイメージなかったんですが(公務員の方、すいません)、今日の人、勝手な事を色々言ったのに、とても親切に対応して頂きまして、此処御覧になってないとは思いますが、ありがとうございました。

わー、早くうちに来て、政宗記!(というか、成実!!)

拍手

ふと思った右手の話
2009.08.30Sunday
うん、成実の右手の話。

成実の文章見てると、
これ絶対に字綺麗とは言えないよなぁ…
と、他人様の事言えるほどの字書けないくせに、ついついそう思ってしまいます。
見た事ある方は、きっとそう思ってる方多いですよね!
だって、同じ字なのに形が全然揃ってなかったり、縦のラインが歪みまくってたり、あれは『達筆』じゃないでしょ…ねぇ??

で、そんな時ふと思ったんですよね。
右手の火傷。
成実が元々右利きで、火傷で指がくっついちゃったから左で筆を持つなり、親指フリーだったら右でどうにかして持つなり、どっちにしても安定して字が書けるとは思えない。
じゃあ、あの綺麗じゃない(と思われる)字は、成実が右手を火傷してたっていう証拠…と言うほど強くはないけど、裏付ける一つの要因にはなるんじゃないかと。
いや、だって、実際火傷してたかどうか確実な証拠はないからさぁ。

単なる妄想なんで。
そうだったら良いなぁ…という、家主の幻覚です(●∀´;)

拍手

相変わらずの伊達日記4
2009.08.30Sunday
どーも、お久しぶりです。
日付的にはそうでもないかもしれないけど、家のパソコンが丸一週間ネット繋がらなかったので、ものすごーくお久しな気分なんですわ。
何気に、前の替え歌、会社のパソで打ちました…。

そして、相変わらず週末は府立図書館通いで、伊達日記写してます。
今日はついに、開館から閉館までずっといてしまった。
日曜は17:00で閉まるってだけなんですけども。

昨日今日で思った事。

成実って、文才あるか??

いや、あのね、何か同じ事を繰り返し繰り返し書いてある部分がありましてね。
1ページに17行×2段で、漢文なんで文字数がすごく多いんですが、そんな中3ページも使っておきながら話が一切進展してない、その中で言ってる事は2つだけしかないっていうグダグダっぷりで、流石に書いててイライラして来たよ。
しつこいねん!!て言いそうになった…。
そんなに大崎が好きか!?
そんなに大崎の事をくどくど書きたかったのか!!?

昨日は『義隆』てずっと呼び捨てだったのに、今日の範囲では『義隆公』と書かれていて、冷静になったのか?と思った…(●∀´;)
何故か最上義光が『義顕』と書かれている。愛パパじゃないんだから…。
『筑前ハカ子テ及聞』て、初め『はぁ??』と思ったけど、『子』が小さく書かれてて、これはもしや『筑前はかねて聞き及び~』なんじゃなかろうか?
なんてゆーか…意味わからん!

けど、もしかしたら、こういうおかしな部分は、成実の書き方がおかしいんじゃなくて、活字を入れた人の間違いなんじゃないかと思えて来た。
そう思うと、お願いだから原文通りに入れて!と切実に思う。
だって私は、伊達の経歴を知りたくて伊達日記読んでるんじゃなくて、成実が書いたものが読みたくて読んでるんだもん。
話の流れが合ってても、成実が書いた通りの文章じゃなきゃ、意味がないんだよぅ(*●Д;*)

ようやく秀吉が登場しました。
小田原に向かっております(秀吉が)。


そういえば。
政宗記が読めそうです!
いや、まだ現物には出会ってないんですが、京都の資料館に伊達史料集があって、そこに政宗記が入ってるらしいんですよ♪
図書館じゃないから、また一層遠くまで行かなきゃなんないけど、当然貸出不可だけど、これは是非とも見たい!(●∀゜人)
『政宗記』で検索して引っかかったから、きっとその中に入ってるはずなんだ。
伊達日記終わってからにしようかと思ったけど、まっだまだ終わりそうにないので、ちょっと浮気して先行っちゃおっかなぁ。
ああー、見たい、見たい!
早く現物に会いたい!!∩●∀≦∩
一体どのくらいの長さあるのか判りませんが、複写OKと言われても、きっと膨大な量になるんだろうなぁ…遠い目。

拍手

伊達日記3
2009.08.16Sunday
例によって例の如く…。
今日も図書館でニヤニヤニヤニヤニヤ…不審者と呼ばれても文句は言えない!

今日になってようやく気づいた事がある。
成実って、漢字の意味より音重視なんだ!(*●∀゜*)
だから、読んでみたら何となく意味が判るけど、文字の並びだけ見たら『何これ?』て所が結構ある。
もしかしたら、当時はそう書くのが一般的だったのかもしれませんけども。

対畠山。
『南成共北成トモ』
何故北の方だけ『トモ』にした?何故南と北を揃えない??しかも、同じ記述が2回ある。
因みに、畠山は『二本松』、芦名は『会津』としか書かれておりません。判りやすいんだか、難いんだか…。
義継に対する記述、言葉遣いがとても丁寧です。
一応相手は一国の当主だからかなぁ?大河ではかなり偉そうだったけどね、成実…(●∀´;)
『宮森ヨリ出候衆ハ武具モ不着合。多分スハダニテアキレタル躰ニテ取巻申。』
アキレタルが現在と同じ意味だとしたら、『お前ら武装しとけよ!役立たずめ!!』て事か?
政宗様鷹狩りから帰って来たけど、誰が鉄砲の指示したとはない。
遠藤さんと内馬場さんは輝宗さんの葬儀の時に追い腹切った。
葬儀の時に!?

いよいよ人取橋突入。
左月さん、来たっ!(●∀゜人)
と思ったら、『茂庭左月始百余人打死仕候。』
いきなりかっ!?
私は、なんとなく『茂庭』にしっくり来ないんで、常々『鬼庭』で通してます。
でも、成実が『茂庭』と呼ぶなら、変えようかなー?(おいっ!)
『鉄炮大将萱場源兵衛』という表現に噴いた。
人づてに聞いた所もあるだろうけど、成実が意外にも家臣達の働きをちゃんと把握してて、凄いなって思った。
大将の鑑だ!
うちの子、あんなんにしちゃってゴメン…。

そしてまさかの、史料読んで泣きそうになった。
伊庭さん…カッコ良すぎます、伊庭さん……。
もうホント、人目があるのに涙出かかったし…!
そこは御自分の目で見て頂きたいので、内容は書きません。
伊達に興味がある方は、是非とも伊庭さんのカッコ良さを成実の文章で(淡々と書いてあるけど)読んで頂きたい。

あとねー、実は密かに成実と義広が何処かで出会ってて、友達になってた、ていうネタを温め中。
書きたいなー。
でも、ありえなさそうだしなー。
義広も切ないですよね。

拍手

伊達日記2
2009.08.15Saturday
今日はちょっと早起きして、行って来ました府立図書館。
伊達日記の続きを写しに。
頑張って5ページ半写したーと思ったら、5時間経ってたんで、全然頑張れてない…(*●_´*)

しかし、ニヤニヤヶ所の多い事多い事。
『苅松田』が殆ど『カリ松田』と書かれてる。面倒だったのか、字を忘れたのか?
『小簗川テイハン』て、多分『小梁川泥蟠斎』の事だろうなぁ。『テイハン』て…。昔は濁点つけなかったから、これが普通なんだろうか?
青木修理の話の流れで『修理ハ下戸』。非常に端的な一文です。
竹屋敷行きを反対されても食い下がる成実が可愛いvVつらつらと経過を書いた後に『半分我等ニ同意。』『半分』て書き方に萌えた…(●∀´;)

写せなかった部分ですが。
『長尾景勝』て、上杉の、ですよね?『上杉』と呼ぶのがしゃくだったのか??
他の人達はちゃんと名前(通称)で書かれているのに、家康だけ『家公』。何度も出て来るのに、全部『家公』。やっぱり政宗様と同じ血が流れてるんだなぁ…と思った(*●∀゜*)

拍手

伊達日記
2009.08.13Thursday
府立図書館で伊達日記を発見したので、紙とペン持ってお出掛け。
もちろん目的は『写す事』ですよ。

貸出できないのですわ。
コピーは有償でしてもらえるけど、なんせ頁が多いので、1枚¥10としても¥1000以上かかる。
ならば!
という訳で、ちまちま手書きしようかと。
で。
本日。
4時間かけて4ページ半、写した。
え?
ちょっと待って!
4時間でたった4ページ半??
我ながら、あまりの遅さにビックリです。
漢文だったり、旧字体だったりで、なかなか進まない…。
首も痛いし、腱鞘炎も持ってるし、飲食禁止だから喉も渇くし…。

時々妙な所がカタカナになってたり、逆に不思議な所が漢字だったり、これって成実がそう書いたのかしら?
『火ノ手ヲアゲ』『トリミダシ』『タノミ』『シヅカニ』。
『有間敷』→あるまじき?『久敷』→久しき?
一番『ん?』と思ったのが、
『家中二ツニワカリ六ヅカシク』→家中2つに分かり難しく…だろうか?何故『六』??

写せなかった部分(殆どですが)を帰り際パラパラ捲ってみたのだけど、
『右馬助一太刀ニ切落』
てあって、かぁっこいい~っ!!て叫びそうになりまった…。(図書館で騒いではいけない。)
右馬、おじいちゃんおじいちゃん言ってゴメン。凄い活躍してたみたい。
あと、以前にも何処かで見た事あるのだけども、
『我等十八歳ニテ何ノ見当モ無之候ヘ共』
が可愛くて好きなんですわー(●∀゜人)vV
大人になって反省したんだね(●∀´*)ゞ

人名が基本的に通称なので、だんだん訳が判らなくなって来ます……。

拍手

仙台藩の特産物
2009.08.09Sunday
本当はとっくに返却期限が過ぎてるんですが、まだ読めてなくて延滞してしまっている図書館の本(スイマセン、ホントに)を読んでいたら、仙台藩の特産物について書かれている部分がありまして。
まぁ、亘理=塩、て載ってたから借りて来た、ていうあれなんですけどね。
なんと、鯨、イルカ、サメ、果てはマンボウまでも漁の対象だったそうな。
さらに。
トド、ラッコ、オットセイなんかも…。
凄いな仙台藩。
獲れるものは何でも獲っちゃえ!精神ですか?
後ろ3種は毛皮目的でもあるけど、肉は全部食用らしいよ。
しかし、塩について詳しく書かれた本文に、成実が一文字も登場しなかった。悲しいです。

あと、仙台に『柳生』という地名があるらしいですね。
『やなぎう』。
読みは違うけど、あの方に由来…してないよね?
私は、山岡小説における政宗様と宗矩のやりとりが大好きですvV
そしてこのブログは話がずれすぎだと思います。

拍手

関東・東北地震
2009.08.09Sunday
速報でしか見てないので詳しくは判りませんが、皆様ご無事でしょうか。

伊達関連の土地もことごとく震度3。
人も勿論ですが、遺跡も心配。

最近、異常気象やら地震やら何かと被害が出ておりますな。
皆様お気をつけくださいませ。

拍手

HOME  12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny