忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.20Thursday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

萌え要素と呼べるのか
2009.05.31Sunday
ある本に、政宗様の言動を記録した『命期集』の一部が紹介されていて、その中の一文に目が釘付け!
私の解釈が間違っていなければ、

太閤(秀吉)、家康、前田利家と政宗様が枕を並べて、昔話をしながら夜を明かした

という意味合いになる。

 か、可愛いっ!!

いや、何が可愛いのかわかんないけど、私はこれを見た瞬間萌え萌えしてしまいましたよっvV

秀吉嫌いなんだけど、奥州を安定させる為に、伊達、上杉、佐竹を仲直りさせようと頑張ってるのを見ると、ああやっぱり天下人なんだなって思う。
やりすぎさえしなきゃ、良い国を造れたかもしれなかったのに…あくまでも『かも』。

捨丸が生まれてなかったら、全然違ったんだろうなぁ…。
拾丸が生まれてなかったら、さらに違ったんだろうなぁ……。

拍手

PR
伊達藤五郎、略して『伊藤』
2009.05.29Friday
いや、スイマセン。
突如頭に浮かんできたので、つい…(●∀´;)

悠里館行った時にスケジュール帳に書いたメモから。

▲成実の毛虫の具足に仙台笹の紋。本物もそうなんだろうか?
▲展示品の長持に上杉笹。
▲亘理では竪三つ引両、竹雀、雪に薄が使われていた?
▲『亘理』は平安初期の書物『続日本紀』に、奈良時代から存在し、元は『曰理』という表記だった事が書かれている。
 『ワタリ』は川や海沿いに多い地名で、『舟で渡す』から来ているとされる。
▲戊辰戦争時、小野清吉という人が、『子孫の為に書き記しておく』として、戦争の経緯、伊達家の動きを箪笥の裏に書き遺している。

もっと一杯メモりたかったし、展示品の一つ一つもしっかり見たかったなぁ(●Д´*)
やっぱり、時間に追われる旅はよろしくない。
今度行く時は、亘理で一日!そして、大雄寺にも行くのだ!!

拍手

なんとなく生活感と伊達話
2009.05.27Wednesday
我が社は日頃社員食堂なのですが、今週食堂のおっちゃんが弔辞でお休みの為、お昼ご飯がお弁当です。
会社が取ってくれるので、選べないんだけども…。
今日のメインは焼魚で、付け合わせにタケノコ。
この付け合わせ、人によって内容がまちまちだったらしく、ある社員が『オクラめっちゃ好きなんですー』と言いながら食べてた。
そっか、ナリ様好きなのか…。

いつも独り言の多い向かいの席のSさんが、『マツナガさん、マツナガさん…』と呟きながら仕事をしていた。
久秀か??

他の人のお手伝いで、新規顧客登録をしていたところ、亘理郡の人発見!
しかも、亘理町だ!!
無駄に電話掛けたくなった。
でも、そんな人に限って、不備が無いから電話する用が無いんだよなー。
まぁ、掛けたところで、何の関係もない単なる一般人なんですけどね…。

そんなBSR的な一日。(最後のはちょっと違う…。)


そういえば、今日偶然見かけた某サイトさんで、小次郎は『政宗の7歳下の弟』て書いてあった。
え、そうなの?
うちでは、自分設定で勝手に7歳差の兄弟にしましたが、史実でも7歳差??
でも、山岡小説についてる年表では、年子だったよね?
あれもあくまでも『小説』であり『創作』だけど、あの巻末の年表は史料に基づいたものではないのか?
今日見たサイトさんも創作を含んではいたけど、人物考のページは『史実』と『フィクション』に分けて書かれてて、その情報は『史実』の方に入ってた。
ホントかなぁ??

拍手

地名
2009.05.24Sunday
伏見の地名って、大名の名前残り過ぎですな。

某所で話題になりました『景勝町』を地図で見てたら、その周辺に毛利町、治部町、島津町…。
伊達屋敷跡の近くに『最上町』を発見し、これってあの最上か?と思いながら周り見てたら、福島太夫町、毛利長門町、金森出雲町、水野左近町、筒井伊賀町、井伊掃部町、長岡越中町…こんなもんじゃないけど、キリが無いからこの辺で(東西南北省略)。
明らかに人名だーっ!!
そして、伏見城下図と照らし合わせると、大名屋敷跡にぴったり一致。
掘ったら色々出て来るんだろうなぁ。
京都は土地が無いので、出て来てもすぐ埋めてビルとか建てちゃうけど…。

長岡じゃなくて杉山だったら面白…くはないな(●∀´;)
成実のお屋敷が書いてないのに、摩海ちゃんがお屋敷賜ってたら嫌だな(●∀´;)
しかも、時期的におかしな事になってしまふ。

実は、現在の地名で『これってまさか成実の名残じゃないよな??』ていうのを発見したのだけど、全然確証が無いので、てか99%違うとは思うけど、一応調べてみて何か掴めたらまた報告しますー。

伊達さんのもう一個(現伊達町じゃない方)の下屋敷もこんなにはっきり書いてあるとは思わなんだ…。

それにしても、昔の地図って、なんでこんなに文字の向きがバラバラなんだろう?
4方向、すべての向きが混在。
統一してくれっ!!
て人は、当時にいなかったんだろうか??
しかも、名前の書き方もバラバラで、同一人物なのに、一見違う人に見える…。
『仙臺中納言』『伊達陸奥守』
他の家の中には親子でそれぞれとか親戚筋でそれぞれってとこもあるけど、伊達さんちは全部政宗様なのに、何故書き方を変える!?

あと、別件ですが、『政宗』『正宗』どっちが正しいの?
現代一般的には『政宗』だと思うけど、伏見の地名やら昔の人が書いた書状やらには『正宗』がよく出て来る。
『政宗』も出て来る。
博物館か何処か所蔵の系図には、9代の方だけど『政宗』て書いてあった。
あやかりたいって言うなら、字を変えて頂戴した、とは思えないしなぁ…。

もういっそ、当時にタイムスリップしたい!
成実にも聞きたい事が色々ある!!
けど、実際その当時に自分がいたとして、身分が違いすぎて、お目にかかる機会皆無だろうなぁ…(●Д´*)-3

拍手

調べもの
2009.05.23Saturday
久々に図書館に行って参りましたの。
せっかく京都にいるんだから、やっぱり伏見と聚楽第について、ちゃんと調べてみよう、と思って。
まぁ、地域的に、図書館どっちも地元じゃないので、それほど期待してはなかったんですがね。

あんまり関係ない資料とかまで、目につくもの漁ってたら、全国の都市が出来てから現在までの流れ、みたいなんが記された簡単な資料で、亘理のページにザネの名前がいっぱい出て来て、嬉しくなったvV
仙台市に政宗様の名前は殆ど出て来ない(それもどうかと思うんだが…)のに。
青葉城について、『本丸は居館とするにはあまりに不便だった為、2代:忠宗が二の丸を建てた』
おい、コラ、忠宗っ!!(●Д´+)ノ
確かに不便だったろうけども。
現代の整備された環境と交通でも不便だけども…。
今まで興味無かったけど、ちょっと忠宗、好きになった(●∀´;)

で、伏見・聚楽第の資料的な本を2冊借りて参りました。
『豊臣秀吉と京都』『豊臣秀吉の居城』
これ、まるで、秀吉ファンみたいじゃないか!?私、秀吉嫌いなのに!!
中身はまだ読んでないのだが、図の部分だけちらっと。
聚楽第の地図には、やっぱり伊達の名前はないなぁ。
郭の内にある前田さんちと蒲生さんちがお隣同士です。
郭の外にある徳川さんちと長曽我部さんちがお隣同士です。
上杉さんと直江さんが別々に敷地を持ってる…。
あ。
あれ?
ちょっと待って!
伊達さん発見!でも位置的になんか変。
2冊の本の内、片方は現在の地図の上に境界線と大名の名前が入れてあるんだけど、伊達さんとこ境界線描いてない。
けど、隣に最上さんがいるから、あの伊達なんだろうなぁ…?
とりあえず、調べてみる価値あり、という事ですな(●∀´*)b

手描きの地図に伊達さん発見!と思ったら、こっちは伏見の方ですた……。

拍手

実元さん
2009.05.19Tuesday
カテゴリーが『成実の事』なくせに、中身は実パパの話ですが。

何気なくウィキを見てたんですよ。
あれ、家族構成が表にして書いてあるじゃないですか。間違いも多々あるけど。
で、成実みたいに兄弟がいないと、当然兄弟の欄はない訳ですが。
実元さん、本文中に

 『 兄 弟 多 数 』

うん、確かに兄弟多いと思うよ。思うけど…

 そ ん な 略 さ ん で も ! ! ヽ(●∀´;)ノ

兄弟の欄がないよー……。
実元さんも『時宗丸』って本当?

拍手

旅行計画
2009.05.17Sunday
かなり真剣に考えてるよ、北海道の伊達&登別。
けど、行くなら3泊くらいしないと周れないなーという事で、連休で計算してるんだけど、9月の5連休の時だと信じられないくらい高いんですよ!
あと、伊達は確実に旅行会社のプランに入ってないし、登別は2人以上じゃないと申し込めないし、指定ホテル以外を選べるプランで、フライト選択出来て、1人1室可で、道南パスのオプションがあって…となると、かなり選択肢限られる上に余裕で10万超える…。

 無 理 ! !

そして更に、私車の免許持ってないんですが、登別出身者に『登別は車ないと死んじゃうよー』て言われたよ。
きゃー!!
(でも貴方、免許持ってないですよね。今は東京都民だけど。)
温泉は確実に無理だね。
とりあえず、伊達時代村には絶対行く。
テーマパークだと聞いたけど、パンフ見てたら結構おもしろそうなんだもん。
あと、白老の元陣屋。
レンタサイクルあったら良いけど、結構高いみたいなんだよなー。
1時間単位とかないよー。
1日いくらで貸してよー。
電車が1時間半間隔で、全部無人駅とか、ないよー。

なんで、こう、遠くまで行かなきゃ会えないような人ばっかり好きになっちゃうかなー……。

 成 実 ー ( の 子 孫 ー ) っ ! !

拍手

当主の名前
2009.05.16Saturday
今更知ったんですが。
蝦夷に渡った頃の片倉家の当主って、『邦憲』という人なんですね。
亘理伊達家の方は『邦成』。



いや、これ以上、何も言うまい。
『邦』は藩主から賜ったらしいので、片倉家の方も同じ理由かな?

それにしても、北海道には色々と伊達に関する遺跡とか、それらの資料館とかがありますが、各施設によって書いてる内容がバラバラで、結局どれが本当なのか判らなくて困る。
明治にも入ったら、いつ誰が何処にやって来たとか、何処で何が起こったとか、ちゃんと記録されているだろうに、展示用の文書を作る時に間違えたのか、その当時にはまだ史料が発見されてなかったのか、人物像を美化したかったのか…。

とにかく、創作ならともかく、『こんな歴史がありました』という資料として展示してる以上は、ちゃんと史実に沿って書いてもらいたいものです。
見てる方は大混乱ですよ。

拍手

札幌
2009.05.11Monday
何気に伊達とも関連のある土地、北海道札幌市。
全然伊達とは関係のない用事(端的に言うとライブ遠征)で旅に出ておりましたが、1泊2日という強行スケジュールの中、2日目はちょっとだけ観光して来ました!
まぁ、此処は旅日記じゃないので、詳しくは後日(時間が出来たら)『旅の記憶』の方に書きたいと思います。

とりあえず叫ばせて。

北海道立文書館、サイコー!!

赤れんが庁舎の中にあるんですが、無料なんですが、↓こんなもの達↓がもっきゅもっきゅさせてくれた訳ですよ(*●∀゜*)

成実の子孫(実際血は引いてないけどね…)亘理の15代目:邦成さん達が蝦夷に入植した時の様子を描いた絵画の説明文。
datega2.JPG










諸藩分領支配図の一部。決して成実と景綱ではありませんが…。
shihaizu2copy.jpg










公文書なのに、何故か通称…。何故?そういうもんですか??
zoushihai3.JPG










まさか札幌でこんなに亘理伊達家に触れられるとは思ってなかったので、舞い上がりすぎて、別行動してた友達との待ち合わせに遅刻したよね…(●∀´;)

拍手

名古屋にて
2009.05.04Monday
ザネと政宗様を足した様な店発見!



拍手

HOME  15 16 17 18 19 20 21 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny