伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.20Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「早く起きろよ。」
2021.04.17Saturday
政宗+成実+小十郎+政景+その他のみなさん
白石城の攻防。の、辺り。
おかえり成実のお話。
出演者に名を連ねておきながら、相変わらず小十郎の出番は微妙です…。(こじゅファンの方、いつもすみません…。)
ようやくこの時がやって参りました!成実たん、伊達に帰参ですよ♪
いきなり言い訳というのもナンですが…白石城の攻防、資料が見つからず、中途半端な仕上がりに…(●Д´;)
別に、石川隊がそこで苦戦してた訳じゃないですよね?
政宗様が何処からどう見てたとか、誰と誰がぶつかって何がどうなったとか、詳細を知りたいところです。
知識が足りない分は成実への愛情でカバーなのだ!ヽ(●∀´*)ノ
あと、ちょっとでもちょっとでも政景さんを出そうとした努力の跡が見られます…。
なんだかんだ言っても、甥っ子が可愛かったに違いない!弟もね。
怒ってるんだけど、自分の為に出て行った事もなんとなく感づいてる政宗様。
一言相談して欲しかったなぁと思ってる政宗様。
でも、素直になれない政宗様。
成実の方がちょっと背が高いので、背中にもたれて眠るにはちょうど良いのではないかと。
実は、この話の中で一番に(脳内に)降って来たのがこのシーンでした。
『師』とは勿論、虎哉和尚の事で御座います。
そういえば、ときみなり内ではよく成実の事を『長身』と言ってますが、補足すると『当時としては』です。
うちのザネは173cmくらいなので、今でいえばそれ程ではないですが、当時の成人男子の平均身長が160cm足らずだった事を思えば、長身と呼べるでしょう、という意味で、はい。
白石城の攻防。の、辺り。
おかえり成実のお話。
出演者に名を連ねておきながら、相変わらず小十郎の出番は微妙です…。(こじゅファンの方、いつもすみません…。)
ようやくこの時がやって参りました!成実たん、伊達に帰参ですよ♪
いきなり言い訳というのもナンですが…白石城の攻防、資料が見つからず、中途半端な仕上がりに…(●Д´;)
別に、石川隊がそこで苦戦してた訳じゃないですよね?
政宗様が何処からどう見てたとか、誰と誰がぶつかって何がどうなったとか、詳細を知りたいところです。
知識が足りない分は成実への愛情でカバーなのだ!ヽ(●∀´*)ノ
あと、ちょっとでもちょっとでも政景さんを出そうとした努力の跡が見られます…。
なんだかんだ言っても、甥っ子が可愛かったに違いない!弟もね。
怒ってるんだけど、自分の為に出て行った事もなんとなく感づいてる政宗様。
一言相談して欲しかったなぁと思ってる政宗様。
でも、素直になれない政宗様。
成実の方がちょっと背が高いので、背中にもたれて眠るにはちょうど良いのではないかと。
実は、この話の中で一番に(脳内に)降って来たのがこのシーンでした。
『師』とは勿論、虎哉和尚の事で御座います。
そういえば、ときみなり内ではよく成実の事を『長身』と言ってますが、補足すると『当時としては』です。
うちのザネは173cmくらいなので、今でいえばそれ程ではないですが、当時の成人男子の平均身長が160cm足らずだった事を思えば、長身と呼べるでしょう、という意味で、はい。
凪いだ水面に一石を投じると、それを中心に波紋が広がる。
あいつはその『一石』だった。
昔も。
今、この瞬間も―――。
「殿!石川隊の動きが変わりましたな。」
床几の隣で腕を組んでいた留守政景が声を掛けた。
先程まで上杉軍に押され気味だった我が軍の石川部隊が、突如逆転、相手を押し始めたのだ。
しかし、総大将は何も応えない。
「殿?如何なされた?」
訝しげに俯瞰すると、床几に掛けた政宗は、見える片眼をめいっぱい見開き、合戦の中心を凝視していたが、やがてふらりと頼りなく立ち上がると、矢来に縋りついた。
「殿?」
「いる……あいつが。」
その呟きに視線の先を追うと、東西の旗が絡み合う人溜まりの中に時折見え隠れする一人の将の姿が目についた。
長身に、未だ幼さの残る顔立ち、その性格を如実に表す毛虫を象った特徴的な兜の前立て。
よくよく知ったその容。
我が眼を信用するならば、それは五年前に家を捨てたはずの甥子ではないか―――?
誰が訪ねても戻らなかった、自分自身何度も説得を試みたが決して首を縦には振らなかった、あの頑固な甥子―――。
「ついに戻りおったか…。」
政景は顔を綻ばせて、溜息を吐いた。
陣屋に入るのに、これ程緊張するのは初めてだ。見慣れているはずの竹に雀紋が、まるで他家の紋にさえ思える。
いや、一度は家を捨てた以上、ある意味他家の紋、か…。
奥へと踏み入ると、叔父や友人、かつての仲間達が肩を並べるその奥に、床几に掛ける右眼に眼帯の見紛うはずもない、主の姿―――。
鋭い眼差しで真っ直ぐに我が瞳を見据え、腕を組んだまま、ただただ黙っている。他の者達も、何か告げようとするが遠慮があるのか、二人の若者に交互に視線を移動させては口をつぐむ。
「今更何しに来た?」
長い沈黙の果てにそれを破ったのは、政宗の方。
冷たさも温もりもない、無感情な声音だった。掛けた者と掛けられた者を除く、おそらくその場にいる全員が、背中に冷や汗が流れるのを感じた事だろう。
当の成実は俯き、しかし怖気なく澄んだ声で、
「伊達が上杉と対峙していると聞き様子を伺いに参れば、石川殿が苦戦しておられたので、加勢した次第です。」
と告げた。
「家を捨てた奴がか?此処へ来たら、首がなくなるかもしれないぜ?」
眼を細め、口端を上げた政宗の笑みはひどく冷たく見受けられた。
「お好きに。」
短く応える成実もまた、かつての彼とは別人の様に、能面の様相。
また、暫しの静寂が訪れる。周りの者達は気が気でない。
そして、次に政宗の薄い唇が紡いだのは、
「小十郎、人払いだ。」
「……は?」
名指しされた切れ者の軍師も即座に反応出来ぬ程、あまりに予想外の一言。起こるざわめきと固唾を呑む音。
「聞こえなかったか?成実と二人きりになりたい。人払いだ。」
言葉の意味は理解している。だが、この状況で二人きりにしてしまったら―――。
次に対面する折には、此処に死体が転がっているのではないか。そんな不安が重く圧し掛かる。
返事に迷っていると、脇腹を小突かれた。政景だ。彼は固い表情で軽く頷くと、他の者達を連れ立って出て行った。
このまま居座っても、主の機嫌を損ねるだけだ。内心、己の想像に怯えながらも、仕方なく小十郎も後に続いた―――。
人の気配が消え去った陣幕。取り残された二人は、尚もただ向かい合っていた。
「随分大人しくなったな。居るだけで煩かった時宗は何処へ行った?」
相変わらずの冷淡な主の声音に、成実は自嘲しつつ、
「死んだ…かもな。」
と呟いた。
「そうか。じゃあ、今目の前にいるお前は誰だ?」
「……亡霊?」
「なら消えろ。」
政宗の細い指が鯉口を切った。
「其処に直れ。」
すらりと引き抜かれた刀身が、夜空に浮かぶ細い月を映し出す。
成実は固く唇を結んだまま、瞳を閉じてその場に座り込んだ。瞼の裏に映るのは、いつも我が家の頂に輝いていたもう一つの三日月。
首筋にピタリと冷たい物が触れた。
会えるだろうか?先に逝った愛しい人達に―――。
刃が離れていく。次にそれに触れる時には、もう何も考える事もなくなるだろう。
心は不可思議な程穏やかで、ただ『その時』を静かに待っている。
ヒュン――ッ!
風切り音が耳に届いた。
が。
待てども待てども切っ先がこの首に届く事はなく―――。
足音が脇を通り過ぎる。刀を鞘に戻す気配。
何事かと瞼をもたげ、主を追おうとしたところ、不意にくぐもった音と共に背中に重みが圧し掛かった。
「あー…やっぱり、お前の背中が一番落ち着くな。」
地面に腰を落とした政宗がその身を預けて来たのだ。
「動くなよ。俺は寝る。しっくり来る背もたれがなくて、ずっとろくに寝てねぇんだ。」
語尾に欠伸が混じり、暫くすると、穏やかな寝息を立て始めた。
自分がいる事で家中を分裂させてしまう。此処にいてはならないと、さんざん悩んで出奔した。帰る場所などあるはずはなかった。
なかったのに―――。
肩越しに流れて来る政宗の髪がくすぐったい。
一族の当主たる者、人前に寝姿を晒してはならない。
かつて師との間に交わした誓いを、彼は今も頑なに守り続けている。どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても、他人の目のある限り決して横になろうとはせず、柱にもたれて耐える主。
「早く起きろよ。俺が疲れる。」
背中から伝わる体温に、無意識に笑みが零れた。
この主が必要とするならば、いつまでも柱でいよう。
かけがえのないものと呼んでくれるのなら、己の全てを捧げよう。
初めから、在るべき場所は唯一つ、此処でしかなかったのだ―――。
PR
COMMENT
私暦
項目
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
近頃の執筆
(12/31)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
昔を懐かしむ?
足跡
