忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.19Wednesday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二条城と御池通
2009.09.20Sunday
旅の記憶に書く程のレポがないので此方に書きましたが、昨日は二条城のお城まつりに行って参りました。

『お城まつり』と言いつつも、別に露店が出るでも、特別公開がされているでもなく、いつもと変わらないんですが…。
強いて言えば、普段一般公開されていない『清流園』が入場自由になっておりますが、此処は壁や塀もなく、いつでも外から見る事は出来るので、特に素晴らしい企画という事もない。
こんな感じで、景色はとても綺麗で、癒されます。
清流園













カメラ持って行かなかったので、携帯でパシャリ。
画像が小さくて申し訳(*●人゜*)
¥700で抹茶とお菓子のサービスもやってますよ。

あと、襖絵の実物が別館で公開されてますが、此方は別途入館料¥100かかります。
狩野派のファンの方にはオススメですが、特に美術にも歴史にも興味のない方には、『ただのボロくて色が消えかけた巨大な絵』としか思えないかも…。

中に入れる二ノ丸は撮影禁止。
狩野一派の襖絵、虎と豹が描かれているものがあるのですが、当時日本には虎も豹もいなかった為、毛皮を見て描いたそうです。何故毛皮で全体像が判る!?Σ(●Д゜;)
一室だけ将軍と大名の会見の様子が人形で再現されてます。
一番下手に上杉笹を背負った人がいるのが気になるんですが…多分どれがどの家の紋とか気にせず配置してるんだろうなぁ……。

画像がないのも寂しいので、此方は天守台から見下ろした二条城内。
奥の建物は、非公開の本丸です。
二条城内










蔵、かな?
通り際目に着いた建物の入り口。
ひさしに注目













ひさしをアップにするとこんな感じ。
桃













何故に桃!?
お城まつり、11月下旬までやってます。運が良ければ舞妓さんにも会えるよ。

その後、御池通を東に向かって歩いていたところ、間之町との交差点にて、こんな物を発見しました。
なりひらてい













こういう所が京都ですな。
掘ったら何か出ますよ。
きっとそこらじゅう、目に見えない方々が歩いてますよ。

明日から宇和島です。
そういえば、先日夕方のローカル情報番組で、伊達博物館にて公開中の信長像が紹介されtました。
あの、めっちゃ怖いやつ!!
『あ~ん、今紹介されたら、人が増えて見えなくなるー!』
というのが正直な気持ち。
『宇和島市にある博物館で~』と言われてたのだけど、
『伊達博物館』て言ってくれよ!!(●Д´;)

拍手

PR
伊達な知名度
2009.09.12Saturday
うちの会社の末っ子(国盗りの後輩とは別人)と喋ってる時に、今度宇和島に行くという話をしたら、

『誰がいるんですか?(*σ∀σ*)』

え、そこは『何があるんですか?』じゃなくて?

どうやら私のイメージは、いつも人を追いかけて旅に出てる、らしい。
でも、その後色々説明したら『伊達さんが好きなんですか?』と言われたので、伊達好きは知られてなかったみたい。
じゃあ一体、誰を追っかけてると思ってたんだ?
バンドか?
ポワの事か?? (←6月に解散した2年半くらい追っかけてたバンド。ライブの為に札幌から福岡まで遠征した。)
そんな話した事あったかなぁ…?

何が一番ショックって、『政宗公が…』という話をしたら『わからん』と言われた事だ。
せめてその辺の名前は知ってておくれよ!!(●Д´;)
教科書には出て来ないけど、有名人でしょ?
もはや、人とどう話せば良いかわからなくなって来たよ。
ついつい『奥州に…』とか『本家じゃないんだけど』とか出て来てしまい、話が通じない……。

拍手

なんともビックリ!?
2009.09.05Saturday
自分の出身高校の校門横にこんなものが立っていた。
いつの間に!?
私が通ってた頃には無かったはずだ。

因みに、昔の本能寺の近く。
と言われてる。



拍手

何故か新撰組
2009.09.01Tuesday
会社の送別会で行った店で、デザートが乗ってたお皿。
沖田総司 辞世の句。
…。
壬生だからか?




拍手

今度は静岡で地震
2009.08.11Tuesday
震度6って、阪神大震災よりちょっと弱いくらい?
駿府城の石垣が崩れたそうですね。
静岡の皆様、大丈夫ですか?

地元も、ずっと前から『大地震が来る』とさんざん言われながら、今の所大きなものはありません。
これ、絶対、昔のあれこれが守ってくれてるとしか思えない。
原爆の時も。

不謹慎かもしれないけど、遺跡達も耐震補強の必要な時代になってしまうのでしょうか?
せっかくの歴史的価値のあるものに手を加えてしまうのは、残念です。

拍手

武将の御手紙
2009.07.24Friday
昔の人の手紙って、すごく丁寧に書かれている訳ですが。
自分の息子宛ての手紙でもがっつり丁寧でビックリしました!

毛利の元就さんから隆元君への御手紙。

『~おそれながら、三人のためには~』

おそれながら!?
自分の子に向かって、おそれながら!!?
『返し給はるべく候』とか『思召さるべく候』とか、めっちゃ敬語じゃないですか!
思召すなんて、天皇くらい目上の人に対する言葉だって、昔古文で習ったんだが…。
あと、最後に『かしく』とあるけど、かしくって『女性の手紙の末尾に用いる挨拶』という事なんですが……ナリ様~?

そして、会社の人にそんな話をしたところ、『昔の人って丁寧じゃない言葉遣いがあったんですかね~?』と返された。
あ、なるほど。そういう事?

拍手

大阪城
2009.06.30Tuesday
8/1に大阪城に行く事になりました。
シドさんのライブなんですが、都合良く大阪城ホールだったので、土曜日だし、これは行くしかないっ!という事で。
実はそっちも楽しみにチケット取ったとか…もにょもにょ。

姫路城には行った事ある(庭だけ)けど、大阪城は行った事なくて、最寄駅の名前や路線すら知りませんでした。
真田信繁(幸村)の鹿の角の兜があるらしいですね。
他にも、何名かの武将の兜があるとか。
試着をする気は全くもってありませんが、ちらっと見てはみたいかな?
毛虫の兜ほど興味はないけど…(●∀´;)

大阪城の歴史についてとか、何か史料的なものはあるのだろうか?
大坂の陣について史料ないかなぁ??

しかし、入城料が…大人¥600、中学生以下無料。
何、その差!?
もうちょっとこう、配慮を…大人¥500、中学生以下¥100とかでも良いからさぁ。

今回はホールで荷物置き場に困らないから、ついつい御土産いっぱい買っちゃいそうだヽ(●∀´*)ノ
行こうと思えばいつでも行けるんですけどね…。

拍手

急遽、旅に出る
2009.06.17Wednesday
来月の3連休に九州へ行く事になりました。
佐賀の吉野ケ里歴史公園へ。
だって、7/19全園無料なんて発表されちゃぁ、行くしかないじゃない!
ちょうど1年前の7月に初めて行ったのですが、その時は予想以上の乗り継ぎの悪さに泣かされ、園内を周りきれないという悔しい思いをしたので、今回は佐賀市にホテルを取って(前回ホテルは博多でしかも1泊2日だった)、2泊3日で行きます。
佐賀城にも行くよ。
唐津にも行くつもり。
旅行会社のパンフではなぜかスルーされまくりな佐賀県。
新幹線では佐賀駅下車の利用ができないとか、宿泊は武雄・嬉野温泉と唐津しか載ってない佐賀県。
某氏の『佐賀県』という曲を聴いた時『いくらなんでも言いすぎだろう』と笑ってたら、意外とそうでもなかった佐賀県。
私には重要な土地であります。
吉野ケ里めっちゃ好き。
主に古代の歴史が好きな母親と二人で旅に出て来ます。
久々に時間に追われない旅が出来そうです。

暑い夏ですが、懐は寒いなぁ……。

拍手

ひでよし
2009.05.09Saturday
夢に秀吉出て来た。
しかも、勝新の。

 な に ゆ え ! ?

私、秀吉嫌いなんだがなぁ…。

拍手

帰って参りまして
2009.05.05Tuesday
密かに名古屋城にてこんな御土産を買ったのだ。

IMGP0627.JPG

名古屋、関係ねー…。
しかも、レシート見たら『ダイミョウブンショウズ』て書いてあるー。
なんだよ『ブンショウ』って!
『モンショウ』だよ!!

拍手

HOME  3 4 5 6 7 8 9 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny