忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.19Wednesday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虚しい…。
2011.03.19Saturday
今、誰もが個人的に出来る事。
募金。
『金だけ出しときゃ良いってもんじゃないでしょ?』
金がなきゃ、何も出来ないでしょ!?
被災者が求めてる物を送る為には金が必要なんだ。偽善じゃなく、善だ。
と信じてる。


拍手




ようやく、職場に募金箱が設置されました。
専務が『募金なども考えないといかんなと思っています』と発言して以来、何度も『本当にやるんですか?』『待ってます』『まだですか?』と言い続け、ようやく昨日、実現した。
公に言うのもなんですが、設置の回覧が回って来て、私は一番に駆けつけ、ゆきちを入れました。
奥州は大好き、成実の守った土地を助けたいと、ある意味ヲタ的発想といえばそうだし、そんな昔の人に入れ込むなんて二次元に夢中になるのと同じだ、と考える人もいるかもしれない。
でも、私にとって奥州は特別な地であり、何度も訪れて現地の人達にもお世話になり、何より今私が成実や伊達家縁の品々を見る事が出来るのも、その地の人達が今まで守って来てくれたおかげで、私は少しでもその人達に報いなければならないと思っています。自分の収入からゆきちって、誰もが驚く額だし、私だって時間が経てば怖気づくかもしれないと思い、急いで入れたんです。
でも、昨日私が帰るまでに、募金箱に近づいた人はあまりいなかった。
確実に入れたのは自分含め3人。
他にもいたかもしれないが、管理してる経理の次長に聞くと、あまり人は来てないと言う。
給料日前なせいもあるかもしれないが、我が社では大きな災害が起こる度募金箱を設置してると聞いたので、みんな協力的にどんどん入れるものと期待してたのに、この現実。
話す機会のある社員・パートと顔を合わせる度、『是非入れてくださいね』『塵も積もればですよ』と声を掛ければ、笑顔で『そうですよねー』『大事ですよねー』と返される。その笑顔に期待してたが、端なる『笑ってごまかせ』作戦だったらしい。
地震発生以来、このブログでも、旅ブログでも、某SNSでも、自分の言葉を発信できるところ全て、募金のお願いや、少しずつ再開する運送便情報を書いて来た。
通販会社に勤めている私には、運送便の配送情報がいち早く手に入る。
自分に出来る事は何か考えても、実際出来る事は殆ど無いので、一人でも多くの人に自分の持ってる情報を伝え、被災地に必要な物を送る為に必要な募金への協力を訴えて来た。
でも、実際、反応した人は殆どいない。『募金したよ』と話す友人は2人しかいない。
職場の朝礼では、1日2名の当番が『今日の一言』みたいなスピーチをする事になっているが、全員地震の話をし『自分に出来る事をしていきたい』と締めくくっているが、具体的に何が出来るか話す人は一人もいないし、そう言って来た人達も募金箱に近づきもしない。

なんだか、自分が必死になってる事に虚しさを思えます。
私が見ている聞いているニュースは、実は夢の中の話なのかとか、実はこれは大掛かりな映画の撮影かとか、本当に自分の頭が正常に動いているのか、私は今生きているのか、よくわからない感情が渦巻いています。
TVでも新聞でもネットでも、地震について、原発について、支援について、語っている人が沢山いるのに、私の周りの冷たさに、現実が理解できない。
自分が有名人だったら良かったのにと、近頃思います。
普段、『何処が良いの、こんな人達?』と思っているようなアイドルや芸人さん達でも、ファンがいて、影響力があって、その人達が募金やチャリティを呼びかければ人が集まり、お金が集まる。
私が何を言ったところで、誰も協力なんかしてくれない。仲の良い友達でさえ、募金の話になると返事をくれない。虚しくなるばかり。
安否不明だった知人も殆どの無事が確認され、あとわからない人は一人になりました。
その一人の事は心配ですが、探していた人達の殆どの無事がわかり、嬉しいはずなのに、気持ちがもやもやイライラして急に涙が出て来たり、やけに落ち着かないでいます。

此処まで読んだ人はいないかもしれませんが、とりあえず今此処を読んでくれた貴方は、何処でも良いので募金箱に100円でも10円でも入れて来てください。
コメントでも拍手でもメールでも良いので、『募金した』と一言ください。
せめて一人でも御返事頂ける事を待っています。

PR
COMMENT
NAME:
TITLE:
URL:

PASS:
同感です。 
募金に限らず、節電とか買込とか『被災地大変だよね』と言いつつ、我が身優先の周囲(一部と思いたいですが…)に毎日泣きそうになります。

私も募金箱を見付けては少しずつでも募金してます。せめて毎月東北で使っていた金額分くらいは、必ず募金しようと思ってます。
今はそれしか出来ないかもしれませんが、必ず東北の皆さんの役にたてると信じてます。
實菓   2011.03.19(Sat)13:43|edit
Re:同感です。
>>實菓さん
此方関西でも、単1電池が本当に売切ればかりで、驚きました。カップ麺やレトルト食品も、かなり品薄だそうです。
地震が起こって、津波が来て、色々な物を失くして、でももうこれからは復興に向かうだけだよ、という状態ならまだしも、まだまだ支援の手が届かない地域があり、原発の為に更に避難しないといけない人達があり、物資も募金もいくら集まっても、充分のボーダーは無いと思います。

各地の献血センターも今行列が出来ているそうですね。私は貧血気味なので、献血は出来ないのですが、『被災地の為に出来る事』を考えてる人は沢山いるんだと信じて、自分に出来る事を頑張ります!
by 遥瀬ねこたろう  **2011.03.20(Sun)13:38
無題 
はじめまして!
朱堂悠と申します。

私も募金しました!

地元は被災していないんですが、地震当日、たまたま東京にいたので、震度5強を体験しました。
目の前で地面が割れていくのを初めて見ました。
そして、東北の被害が夢であってほしい、と何度思ったか。

何もできない自分が悔しいですし、「なんで皆そんなに他人事でいられるの?」と思うこともあります。

でも、自分から動かないと!
被災地がある程度落ち着いたら、ボランティアに行きます!
朱堂悠   2011.03.20(Sun)09:14|edit
Re:無題
>>朱堂悠様
初めまして。コメント・募金共に、ありがとうございます。

地面が割れる映像を、私もネットで見ました。小さな画面上で見ていてもかなり恐ろしい映像で、その現場を直接御覧になった方は、私なんか比じゃない程の恐怖を感じられたと思います。

そうです、自分が動けば、周りも少しは変わって来るかもしれません!
私も、すでにしつこいと思われているでしょうが、めげずにもっと呼び掛けていこうと思います。ちょうど今週朝礼当番なので、『此処にいる人は全員が仕事を持って安定した収入があるのだから、少しでも入れてください』と言うつもりです。

現地ボランティアは、自分で宿と食糧を確保できる人でないと逆に迷惑になる為、私は参加出来ませんが、行かれる際はくれぐれもお気をつけて、そして現地の方々の光になって来てください。
もしも世間に広めるべき情報がありましたら、微力ながら私も協力させて頂きたいと思いますので、またご連絡くださいませ。
by 遥瀬ねこたろう  **2011.03.20(Sun)13:50
ありがとうございます 
仙台市民ですが今は某国に滞在中です。幸い家族も実家も無事でした。家は青葉神社まで歩いて20分ですが北山一帯は昔から地震があっても被害が少ないところです。
募金がしたいのですがなかなか機会がありません。なので週末に大使館に行って募金してくる予定です。
仙台を好きでいてくれてありがとうございます。私の故郷を思ってくれてありがとうございます。
ざおりん   2011.03.23(Wed)01:07|edit
Re:ありがとうございます
>>ざおりんさん
おおーっ!ご無事でしたかー、良かったぁ!!
心配してたんですが、以前『毎年冬場は~』と仰ってたので、きっと今は日本にいらっしゃらない、大丈夫だと信じて、心配しないように自分に言い聞かせておりました。ご実家も無事との事で、良かったです。
奥州は私の聖地です。
社交辞令ではなく、自分に出来る事をしていきたいと思います。有言実行・無言実行が私の信条です!
by 遥瀬ねこたろう  **2011.03.25(Fri)23:10
TRACKBACK
この記事にトラックバックする:
HOME  515 514 513 512 511 508 506 505 504 503 502 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny