伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.19Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
灯台下暗し
2012.10.16Tuesday
如何に自分が地元の事を知らないか。
家主の地元、意外にも凄いとこだったよ!
京都に『西院』という場所があります。
今は『サイイン』、元は『サイ』と読みました。今でも、京福電車(嵐電)の駅名は『サイ』と読みます。
この西院、地元の人間でも聞いた事がなかったのですが、昔、『西の西院(サイ)城、東の二条城』と呼ばれた城があったそうです。
今となっては、全く面影ありませんけども…。
その西院城があったとされる辺りに、今は『春日神社』という神社があり、毎年秋にお祭が行われるのですが、そのお祭で披露される『剣鉾差し』は、京都市指定無形文化財なのだとか。
さらにもう一つ。
阪急西院駅の向かいに『高山寺』というお寺があります。
先日本屋で立ち読みした本によると、この高山寺、聖徳太子の創建という話が残っているんですって。
マジっすか!?
家主の幼稚園・小学校の同級生の家だわよ。
そんな歴史あるお寺だったとは…身近すぎて、気にかけた事もなかったよ……。
この辺一体、淳和院跡としては有名なんですがねー。
『サイ』という音から、『賽の河原』とか言われるんですが、何気に由緒ある土地だったようです。
もっと地元、見直さないと。
て思って、今年のお祭カメラ持って行ったのに、巡行の時も車もバスも普通に走ってるもんで、写真が撮れませんでしたー。
申し訳ない。
家主の地元、意外にも凄いとこだったよ!
京都に『西院』という場所があります。
今は『サイイン』、元は『サイ』と読みました。今でも、京福電車(嵐電)の駅名は『サイ』と読みます。
この西院、地元の人間でも聞いた事がなかったのですが、昔、『西の西院(サイ)城、東の二条城』と呼ばれた城があったそうです。
今となっては、全く面影ありませんけども…。
その西院城があったとされる辺りに、今は『春日神社』という神社があり、毎年秋にお祭が行われるのですが、そのお祭で披露される『剣鉾差し』は、京都市指定無形文化財なのだとか。
さらにもう一つ。
阪急西院駅の向かいに『高山寺』というお寺があります。
先日本屋で立ち読みした本によると、この高山寺、聖徳太子の創建という話が残っているんですって。
マジっすか!?
家主の幼稚園・小学校の同級生の家だわよ。
そんな歴史あるお寺だったとは…身近すぎて、気にかけた事もなかったよ……。
この辺一体、淳和院跡としては有名なんですがねー。
『サイ』という音から、『賽の河原』とか言われるんですが、何気に由緒ある土地だったようです。
もっと地元、見直さないと。
て思って、今年のお祭カメラ持って行ったのに、巡行の時も車もバスも普通に走ってるもんで、写真が撮れませんでしたー。
申し訳ない。
PR
14年大河
2012.10.11Thursday
いつの間にか14年度の大河ドラマが決まっていたそうで。
今度は『官兵衛』らしいですね。
また戦国か…。
毎度、役者がどうという話題が一番に取り上げられますが、家主としては、同じ時代ばっかでつまんない…という気持ち。
まぁ、1年通しで放送するだけの盛り上がりが必要なので、ある程度派手さを求められる、派手な時代と言えば戦国か幕末、となるのは自然な事かもしれませんが、今年の清盛はちょっと違うけど、大河の舞台って殆どが戦国か幕末ですよね。
そろそろ飽きて来たなぁ…ていう程見てないけど。
清盛も、平安京模型目的に見ようと思ってたのに、あまりのつまらなさに途中で諦めた。
いっそ、卑弥呼とか如何ですかね?
謎だらけだからこそ、おもしろい演出も出来ると思うんですが。
吉野ヶ里歴史公園という格好の舞台もある訳だし、たまにはこういう『古代』に飛んでみるのも良いんじゃないかと思うんですが。
以前放送された『大仏開眼』は、『そこ来たか!?』と感激しましたよ。
あれは大河ではなかったけど。
まぁ、何にしても、家主は独眼竜を越える大河ドラマは後にも先にも出て来ないと思っております!!
今度は『官兵衛』らしいですね。
また戦国か…。
毎度、役者がどうという話題が一番に取り上げられますが、家主としては、同じ時代ばっかでつまんない…という気持ち。
まぁ、1年通しで放送するだけの盛り上がりが必要なので、ある程度派手さを求められる、派手な時代と言えば戦国か幕末、となるのは自然な事かもしれませんが、今年の清盛はちょっと違うけど、大河の舞台って殆どが戦国か幕末ですよね。
そろそろ飽きて来たなぁ…ていう程見てないけど。
清盛も、平安京模型目的に見ようと思ってたのに、あまりのつまらなさに途中で諦めた。
いっそ、卑弥呼とか如何ですかね?
謎だらけだからこそ、おもしろい演出も出来ると思うんですが。
吉野ヶ里歴史公園という格好の舞台もある訳だし、たまにはこういう『古代』に飛んでみるのも良いんじゃないかと思うんですが。
以前放送された『大仏開眼』は、『そこ来たか!?』と感激しましたよ。
あれは大河ではなかったけど。
まぁ、何にしても、家主は独眼竜を越える大河ドラマは後にも先にも出て来ないと思っております!!
アンソロ参加します
2012.09.27Thursday
最近めっきり小噺も絵もかけずにおりますが、生きてます、家主です。
この度、ありがたい事に、アンソロ企画に参加させて頂く事になりました。
詳細は此方↓

『伊達アンソロジー』ではなく、『伊達成実アンソロジー』ですよー。
こういった企画に参加させて頂くのは初めてなので、かなり迷ったのですが、以前から気になっていた方にお声掛け頂いた事だし、何より参加しないで後からこの本を手にした時、絶対後悔するわ!と思い、決心。
発行は来年5月予定との事。
すでに決まっている執筆陣の中にも家主が日頃から尊敬している方がいらっしゃったり、これからまだまだ参加者も増えると思われますので、完成の暁には、是非お手にとって御覧くださいませ。
いろんなザネたんが溢れている事でしょうvV
と、完全に主催の陣様にお任せモードな家主が偉そうな事言えるものではないですが…。
他の皆様の足をひっぱらないように、頑張ります!(*●∀´*)ノ
この度、ありがたい事に、アンソロ企画に参加させて頂く事になりました。
詳細は此方↓
『伊達アンソロジー』ではなく、『伊達成実アンソロジー』ですよー。
こういった企画に参加させて頂くのは初めてなので、かなり迷ったのですが、以前から気になっていた方にお声掛け頂いた事だし、何より参加しないで後からこの本を手にした時、絶対後悔するわ!と思い、決心。
発行は来年5月予定との事。
すでに決まっている執筆陣の中にも家主が日頃から尊敬している方がいらっしゃったり、これからまだまだ参加者も増えると思われますので、完成の暁には、是非お手にとって御覧くださいませ。
いろんなザネたんが溢れている事でしょうvV
と、完全に主催の陣様にお任せモードな家主が偉そうな事言えるものではないですが…。
他の皆様の足をひっぱらないように、頑張ります!(*●∀´*)ノ
唐突にもしも。
2012.09.21Friday
何処のサムライ…?
2012.08.28Tuesday
仏性院
2012.08.22Wednesday
ザネたんの奥方に対する目は、玄松院と仏性院とで全く違う気がする。
玄松院はとにかく可愛くて可愛くて仕方ない。
兄妹みたいに戯れるような仲。
玄松院の前ではお兄ちゃんでいたくて、かっこつけてみたりもするけど、情けない所もお互い認められる。
そんな二人であれば良いと思う。
自然体のおしどり夫婦。
仏性院とは少し距離がある。
でもそれは仏性院どうこうではなくて、岩城のお兄ちゃんへの敬意。
お兄ちゃんの大切な人が変な処へ再嫁しないように、殿の勧めを受けて自分とこに迎えた。
岩城御前がザネたん処に来た頃は、それこそお互いよそよそしくて、常に一定の距離を置いていれば良いと思う。
仏性院は玄松院の代わりにはなれない。
ザネたんにとって仏性院は、気持ちとしては永遠に『岩城常隆の妻』。
そんな頑なな部分に仏性院の方が惹かれたとか。
なんて妄想が繰り広げられておりますが、小噺はまだまだ出来やしない…。
大正時代にはザネたんの霊屋の後ろにあったという仏性院と小僧丸のお墓は、一体何処へ行ってしまったのか…??
玄松院のお墓も行方不明だし…。
玄松院はとにかく可愛くて可愛くて仕方ない。
兄妹みたいに戯れるような仲。
玄松院の前ではお兄ちゃんでいたくて、かっこつけてみたりもするけど、情けない所もお互い認められる。
そんな二人であれば良いと思う。
自然体のおしどり夫婦。
仏性院とは少し距離がある。
でもそれは仏性院どうこうではなくて、岩城のお兄ちゃんへの敬意。
お兄ちゃんの大切な人が変な処へ再嫁しないように、殿の勧めを受けて自分とこに迎えた。
岩城御前がザネたん処に来た頃は、それこそお互いよそよそしくて、常に一定の距離を置いていれば良いと思う。
仏性院は玄松院の代わりにはなれない。
ザネたんにとって仏性院は、気持ちとしては永遠に『岩城常隆の妻』。
そんな頑なな部分に仏性院の方が惹かれたとか。
なんて妄想が繰り広げられておりますが、小噺はまだまだ出来やしない…。
大正時代にはザネたんの霊屋の後ろにあったという仏性院と小僧丸のお墓は、一体何処へ行ってしまったのか…??
玄松院のお墓も行方不明だし…。
伊達な城
2012.08.21Tuesday
ただいま~(*●∀´*)ノシ
2012.08.17Friday
宇和島みかん
2012.08.12Sunday
今日という特別な日を無視して街を歩く
2012.07.16Monday
今日はこのブログのタイトルでもあり、なるみすとにとっては特別な日、7月16日。
京都人にとっては、祇園祭の宵山という特別な日、7月16日。
そんな日に、どっちとも全く関係ない用事で、出掛けて参りました。
その時に通りかかって、驚いたお話。
これは一体何でしょう?

何やら観光施設かマンションかの入口に見えませんか?
これ、半分は学校、半分は老人福祉施設、の入口です。
家主の出身高校の裏には元々小学校がありました。名前は『本能小学校』。その名の通り、本能寺の跡地です。
現在の本能寺ではなく、日本史好きでなくても御存知であろう、織田信長が明智光秀に攻められて自害した、あの頃の本能寺です。
その小学校は、家主が高校に入学するより前に廃校になり、当時工事中でグランドや体育館が使えなかった高校が小学校の体育館を借りて、授業を行っていました。
高校の工事が終わったと同時に家主は卒業したので、その後どうなったのかは知らなかったのですが、去年だったか、Yahoo地図を見てビックリ!
その小学校があった場所が、『○○高校本能学舎』という名前で記載されていたのです。
その場所を、今日通りました。
で、上の様な立派な施設になっていて、あの本能小が…あの暗くて汚かった(失礼)本能小が……と、思わず写メってしまいました。高校の同級生に見せる為に(●∀´;)
こんな案内板も立っていましたよ。

これ以外にも、周辺の歴史的建造物の案内などもあり、学校という事もあって、地元の歴史啓発活動に力を入れているようです。
本能寺は何度も火災に見舞われている為、『能』という字に『ヒヒ』と書くのを嫌い、

こんな字を使っているそうです。変換できなかったので、画像で…。
因みに、高校の正門横には『藤堂藩々邸跡』の碑があります。
藤堂高虎の屋敷のようです。
興味がおありの方は、ネット検索ですぐに出て来ますよー。
京都人にとっては、祇園祭の宵山という特別な日、7月16日。
そんな日に、どっちとも全く関係ない用事で、出掛けて参りました。
その時に通りかかって、驚いたお話。
これは一体何でしょう?
何やら観光施設かマンションかの入口に見えませんか?
これ、半分は学校、半分は老人福祉施設、の入口です。
家主の出身高校の裏には元々小学校がありました。名前は『本能小学校』。その名の通り、本能寺の跡地です。
現在の本能寺ではなく、日本史好きでなくても御存知であろう、織田信長が明智光秀に攻められて自害した、あの頃の本能寺です。
その小学校は、家主が高校に入学するより前に廃校になり、当時工事中でグランドや体育館が使えなかった高校が小学校の体育館を借りて、授業を行っていました。
高校の工事が終わったと同時に家主は卒業したので、その後どうなったのかは知らなかったのですが、去年だったか、Yahoo地図を見てビックリ!
その小学校があった場所が、『○○高校本能学舎』という名前で記載されていたのです。
その場所を、今日通りました。
で、上の様な立派な施設になっていて、あの本能小が…あの暗くて汚かった(失礼)本能小が……と、思わず写メってしまいました。高校の同級生に見せる為に(●∀´;)
こんな案内板も立っていましたよ。
これ以外にも、周辺の歴史的建造物の案内などもあり、学校という事もあって、地元の歴史啓発活動に力を入れているようです。
本能寺は何度も火災に見舞われている為、『能』という字に『ヒヒ』と書くのを嫌い、
こんな字を使っているそうです。変換できなかったので、画像で…。
因みに、高校の正門横には『藤堂藩々邸跡』の碑があります。
藤堂高虎の屋敷のようです。
興味がおありの方は、ネット検索ですぐに出て来ますよー。
私暦
項目
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
近頃の執筆
(12/31)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
昔を懐かしむ?
足跡
