伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.19Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
灯台下暗し
2012.10.16Tuesday
如何に自分が地元の事を知らないか。
家主の地元、意外にも凄いとこだったよ!
京都に『西院』という場所があります。
今は『サイイン』、元は『サイ』と読みました。今でも、京福電車(嵐電)の駅名は『サイ』と読みます。
この西院、地元の人間でも聞いた事がなかったのですが、昔、『西の西院(サイ)城、東の二条城』と呼ばれた城があったそうです。
今となっては、全く面影ありませんけども…。
その西院城があったとされる辺りに、今は『春日神社』という神社があり、毎年秋にお祭が行われるのですが、そのお祭で披露される『剣鉾差し』は、京都市指定無形文化財なのだとか。
さらにもう一つ。
阪急西院駅の向かいに『高山寺』というお寺があります。
先日本屋で立ち読みした本によると、この高山寺、聖徳太子の創建という話が残っているんですって。
マジっすか!?
家主の幼稚園・小学校の同級生の家だわよ。
そんな歴史あるお寺だったとは…身近すぎて、気にかけた事もなかったよ……。
この辺一体、淳和院跡としては有名なんですがねー。
『サイ』という音から、『賽の河原』とか言われるんですが、何気に由緒ある土地だったようです。
もっと地元、見直さないと。
て思って、今年のお祭カメラ持って行ったのに、巡行の時も車もバスも普通に走ってるもんで、写真が撮れませんでしたー。
申し訳ない。
家主の地元、意外にも凄いとこだったよ!
京都に『西院』という場所があります。
今は『サイイン』、元は『サイ』と読みました。今でも、京福電車(嵐電)の駅名は『サイ』と読みます。
この西院、地元の人間でも聞いた事がなかったのですが、昔、『西の西院(サイ)城、東の二条城』と呼ばれた城があったそうです。
今となっては、全く面影ありませんけども…。
その西院城があったとされる辺りに、今は『春日神社』という神社があり、毎年秋にお祭が行われるのですが、そのお祭で披露される『剣鉾差し』は、京都市指定無形文化財なのだとか。
さらにもう一つ。
阪急西院駅の向かいに『高山寺』というお寺があります。
先日本屋で立ち読みした本によると、この高山寺、聖徳太子の創建という話が残っているんですって。
マジっすか!?
家主の幼稚園・小学校の同級生の家だわよ。
そんな歴史あるお寺だったとは…身近すぎて、気にかけた事もなかったよ……。
この辺一体、淳和院跡としては有名なんですがねー。
『サイ』という音から、『賽の河原』とか言われるんですが、何気に由緒ある土地だったようです。
もっと地元、見直さないと。
て思って、今年のお祭カメラ持って行ったのに、巡行の時も車もバスも普通に走ってるもんで、写真が撮れませんでしたー。
申し訳ない。
PR
COMMENT
私暦
項目
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
近頃の執筆
(12/31)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
昔を懐かしむ?
足跡
