伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.19Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪ミュージアム巡り
2015.11.15Sunday
どうもお久しぶりです、今晩和、家主です。
昨日・今日と関西文化の日!という事で、昨日は大阪のミュージアム巡りをして来ました。
といっても、2か所だけですけども。
天六にあります『大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館』と、谷四にあります『大阪歴史博物館』。あと、通り道にあったので、大阪城公園をちょろっと歩いてきました。
大阪城公園以外は初めてだったんですが、すごい楽しかったんですよvV
という事を、たくさん撮った写真を交えて表現したかったのですが、パソコンが新しくなり、フォトショが使えなくなり、ペイントショップの使い方がさっぱりわからなくて、写真の加工が出来ませぬ!!
てな訳で、画像無しですみません…。
くらしの今昔館は、ビルの高層階に実物大の江戸時代の街並みが再現されていて、ナレーションを聞きながら上から眺めた後、街並みの中を歩き回る事が出来ます。
昔のおもちゃで遊べるコーナーとか、大盛況で、近づけないくらいでした。
簡易和装もさせてくれるようです。
下のフロアに移動して、明治以降の街並みの模型がずらり。こういうの大好きな家主は、写真撮りまくり!
戦後のバス住宅とか、初めて知りました。
『住まいのミュージアム』という名前ですが、住宅展示場とかでは全くありません。住宅に関する歴史を学ぶ資料館みたいな所です。
交通の便も良い場所にありますし、おすすめですよー。
大阪歴史博物館は、大阪城公園のお隣です。
難波宮の大極殿を疑似体験出来るフロア、江戸時代のミニチュア大坂、大大阪(だいおおさか)と呼ばれた成長期の大阪を再現したフロアと、なかなか充実しておりますよ。
すぐ近くに難波宮跡があるのですが、これをビルの窓越しに綺麗に見る事も出来ます。解説付きで!近くで見るよりわかりやすい(笑)
今回見れなかったというか、帰宅後にパンフレットををちゃんと見て気づいたのですが、地下には実物の古代遺跡も見学出来るんですって。
そいえば、歴博で知ったんですけど、『命婦』って天皇の側近くに仕える上級の女官の事なんですってね。
家主の生活圏に『命婦町』っていう地名があるんですよ。
そんな大それた名前だったんだなぁ。超名前負け(苦笑)
このブログを見ている方はきっと歴史スキーさんですよね。
普段はどちらも¥600の入館料がかかりますが、毎年関西文化の日には入場無料になるので、どんなもんかなーと思われた方は、来年の11月狙いで如何でしょ?
昨日・今日と関西文化の日!という事で、昨日は大阪のミュージアム巡りをして来ました。
といっても、2か所だけですけども。
天六にあります『大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館』と、谷四にあります『大阪歴史博物館』。あと、通り道にあったので、大阪城公園をちょろっと歩いてきました。
大阪城公園以外は初めてだったんですが、すごい楽しかったんですよvV
という事を、たくさん撮った写真を交えて表現したかったのですが、パソコンが新しくなり、フォトショが使えなくなり、ペイントショップの使い方がさっぱりわからなくて、写真の加工が出来ませぬ!!
てな訳で、画像無しですみません…。
くらしの今昔館は、ビルの高層階に実物大の江戸時代の街並みが再現されていて、ナレーションを聞きながら上から眺めた後、街並みの中を歩き回る事が出来ます。
昔のおもちゃで遊べるコーナーとか、大盛況で、近づけないくらいでした。
簡易和装もさせてくれるようです。
下のフロアに移動して、明治以降の街並みの模型がずらり。こういうの大好きな家主は、写真撮りまくり!
戦後のバス住宅とか、初めて知りました。
『住まいのミュージアム』という名前ですが、住宅展示場とかでは全くありません。住宅に関する歴史を学ぶ資料館みたいな所です。
交通の便も良い場所にありますし、おすすめですよー。
大阪歴史博物館は、大阪城公園のお隣です。
難波宮の大極殿を疑似体験出来るフロア、江戸時代のミニチュア大坂、大大阪(だいおおさか)と呼ばれた成長期の大阪を再現したフロアと、なかなか充実しておりますよ。
すぐ近くに難波宮跡があるのですが、これをビルの窓越しに綺麗に見る事も出来ます。解説付きで!近くで見るよりわかりやすい(笑)
今回見れなかったというか、帰宅後にパンフレットををちゃんと見て気づいたのですが、地下には実物の古代遺跡も見学出来るんですって。
そいえば、歴博で知ったんですけど、『命婦』って天皇の側近くに仕える上級の女官の事なんですってね。
家主の生活圏に『命婦町』っていう地名があるんですよ。
そんな大それた名前だったんだなぁ。超名前負け(苦笑)
このブログを見ている方はきっと歴史スキーさんですよね。
普段はどちらも¥600の入館料がかかりますが、毎年関西文化の日には入場無料になるので、どんなもんかなーと思われた方は、来年の11月狙いで如何でしょ?
PR
読みに確信が持てない
2015.05.06Wednesday
名城を歩…きに行った訳ではないですが
2015.04.18Saturday
皆様お久しぶりで御座います。
すっかり放置癖がついてしまって、申し訳ない。
本日、ちょっと読みたい漫画があって、立ち読み目的に古本屋へ行って来ました。
その本屋は立ち読みオッケーを謳っている店なので、『立ち読まずに買えよ!』というツッコミはご容赦頂いて、残念ながら目的の漫画は置いてなくて、店内をふらついていたところ、歴史本コーナーに発見した『名城を歩く』シリーズ。
全巻は揃ってなかったものの、運良く仙台城があったので、パラ見してみました。
全然買う気はなかったのですが…意外にも内容が詳しくて、つい買っちゃった☆
仙台城本体だけでなく、支城についてもずらっと書かれているのですよ。
私知らなかったんですけど、『城』『要害』だけでなく、『所』『在所』『在郷』と、仙台藩の居館は5種類に分けられるんですってね。
『在所』って、小噺内でも、普通に違う意味で使ってたわ…。
て事は、詳しい方がもし御覧になってたら、『ここは在所じゃねーよ』てフフンされてたのかしら…嗚呼。
シリーズの内10ちょっとくらい棚に並んでいて、おそらく同じ方が売りに来られたのでしょうが、仙台城が一番傷んでるの。きっと、元の持ち主は仙台城が一番お気に入りで、何度も読まれたんだろうなぁ。
会津若松城と2冊購入しましたー。
各巻の巻末に城の鳥瞰復元図が閉じ込みポスター状態でついてるのですが、その裏面が白紙の城もある中、仙台城は家臣団編成が、若松城には城下明細図(蘆名の時代じゃないけど)が、載っていて、ラッキーです!
あと、『会津の人物事典』みたいなのもあって、もちろん蘆名家も載ってるのですが、デカイ!厚い!!重い!!!で置き場所に困る上、目的はせいぜい2~3ページくらいなのに、¥4000はちょっと手が出ませんでした…。
蘆名盛氏が超詳しかった。支えてる腕が重くて疲れて途中で読むの諦めるほど詳しかった…。
すっかり放置癖がついてしまって、申し訳ない。
本日、ちょっと読みたい漫画があって、立ち読み目的に古本屋へ行って来ました。
その本屋は立ち読みオッケーを謳っている店なので、『立ち読まずに買えよ!』というツッコミはご容赦頂いて、残念ながら目的の漫画は置いてなくて、店内をふらついていたところ、歴史本コーナーに発見した『名城を歩く』シリーズ。
全巻は揃ってなかったものの、運良く仙台城があったので、パラ見してみました。
全然買う気はなかったのですが…意外にも内容が詳しくて、つい買っちゃった☆
仙台城本体だけでなく、支城についてもずらっと書かれているのですよ。
私知らなかったんですけど、『城』『要害』だけでなく、『所』『在所』『在郷』と、仙台藩の居館は5種類に分けられるんですってね。
『在所』って、小噺内でも、普通に違う意味で使ってたわ…。
て事は、詳しい方がもし御覧になってたら、『ここは在所じゃねーよ』てフフンされてたのかしら…嗚呼。
シリーズの内10ちょっとくらい棚に並んでいて、おそらく同じ方が売りに来られたのでしょうが、仙台城が一番傷んでるの。きっと、元の持ち主は仙台城が一番お気に入りで、何度も読まれたんだろうなぁ。
会津若松城と2冊購入しましたー。
各巻の巻末に城の鳥瞰復元図が閉じ込みポスター状態でついてるのですが、その裏面が白紙の城もある中、仙台城は家臣団編成が、若松城には城下明細図(蘆名の時代じゃないけど)が、載っていて、ラッキーです!
あと、『会津の人物事典』みたいなのもあって、もちろん蘆名家も載ってるのですが、デカイ!厚い!!重い!!!で置き場所に困る上、目的はせいぜい2~3ページくらいなのに、¥4000はちょっと手が出ませんでした…。
蘆名盛氏が超詳しかった。支えてる腕が重くて疲れて途中で読むの諦めるほど詳しかった…。
ただしいつらでとおる
2015.01.12Monday
一昨日の事ですが、京都の古地図を見ながら現在の街を歩く、という番組をやってまして。
見てたら、『おおっ!!』て思うところがありました。
市内に『正面通』という道があります。
バス停の名前にもあるので、何度か通り掛かった事があるのですが、ずっと気になってたんですよ。
『正面通りって、何の正面??』
少なくともバス停付近にそれらしい門とかなくて。
で、番組内でその『正面とは何ぞや?』について解説してくださいました。
現在、正面通の突き辺りには『豊国神社』があるのですが、元々此処は方廣寺の敷地です。
『国家安康』の鐘でお馴染みの、あの方廣寺です。
そして、昔、方廣寺には東大寺のを超える巨大な大仏がありました。
その大仏の正面に伸びていた道が正面通なのだそうです。
いわば、大仏への参道、って事ですかね?
あと、『天使突抜』って地名もあるんですよ。
『てんしつきぬけ』と読みます。
天使は羽根の生えたキューピーちゃんでも、意外に人間味あふれるアホな『エル』族でもなく、天の使い=日本の神様=神社、を突っ切って道を作ったという、恨みの籠った地名であります。
見てたら、『おおっ!!』て思うところがありました。
市内に『正面通』という道があります。
バス停の名前にもあるので、何度か通り掛かった事があるのですが、ずっと気になってたんですよ。
『正面通りって、何の正面??』
少なくともバス停付近にそれらしい門とかなくて。
で、番組内でその『正面とは何ぞや?』について解説してくださいました。
現在、正面通の突き辺りには『豊国神社』があるのですが、元々此処は方廣寺の敷地です。
『国家安康』の鐘でお馴染みの、あの方廣寺です。
そして、昔、方廣寺には東大寺のを超える巨大な大仏がありました。
その大仏の正面に伸びていた道が正面通なのだそうです。
いわば、大仏への参道、って事ですかね?
あと、『天使突抜』って地名もあるんですよ。
『てんしつきぬけ』と読みます。
天使は羽根の生えたキューピーちゃんでも、意外に人間味あふれるアホな『エル』族でもなく、天の使い=日本の神様=神社、を突っ切って道を作ったという、恨みの籠った地名であります。
鳥獣戯画
2014.11.19Wednesday
前回の記事投下が6/29…約半年ぶりでございます、ねこたです。
放置しまくっててすみません。
とりあえず、今年記事書いてて良かった……。
さて、只今、京都国立博物館で開催中の『鳥獣戯画展』、鳥獣戯画好きとしては見に行かないと、とは思いつつ、でもこの時期忙しいし、内容もきっとそんなに充実してない気がする…とか思って、行かない方向で考えていたら、母が行きたいと言い出したので、今週末、展示終了間際に行く事になったのですが。
国立博物館がツイッターで混雑状況を実況してくれてるのですが、なんと平日でも、入場までに最大150分待ち!
日曜なんか、ピークで240分待ちとか言ってますよ!!
これまで主に文化博物館の特別展色々行って来ましたが、正直ここまで待った事ない。
てか、入場までに待ち時間あった事ない。
なんかもうすでにめげそうなんですけど……。
入場まで240分待ったうえに、展示室入るのに50分待ちとか、出る頃には休日終わっちゃうよ。
放置しまくっててすみません。
とりあえず、今年記事書いてて良かった……。
さて、只今、京都国立博物館で開催中の『鳥獣戯画展』、鳥獣戯画好きとしては見に行かないと、とは思いつつ、でもこの時期忙しいし、内容もきっとそんなに充実してない気がする…とか思って、行かない方向で考えていたら、母が行きたいと言い出したので、今週末、展示終了間際に行く事になったのですが。
国立博物館がツイッターで混雑状況を実況してくれてるのですが、なんと平日でも、入場までに最大150分待ち!
日曜なんか、ピークで240分待ちとか言ってますよ!!
これまで主に文化博物館の特別展色々行って来ましたが、正直ここまで待った事ない。
てか、入場までに待ち時間あった事ない。
なんかもうすでにめげそうなんですけど……。
入場まで240分待ったうえに、展示室入るのに50分待ちとか、出る頃には休日終わっちゃうよ。
昔ポケベルでコミュニケーションとってた人は凄いと思う
2014.06.29Sunday
五郎八の名前を数字で表すとしたら、『568』なのか『168』なのかで本気で悩んでみた今日この頃。
さて、ついでに他の人の名前も…と思ったのですが、伊達家って『ね』が多いので、難しいんですよねー。『ね』を何で表現するのか?
藤次郎なら『1026』。
藤五郎なら『1056』。
で、良さそうだけども。
牟宇ちゃんは『6』?なんかちょっと悲しい感じ…。
もういっその事『16460716』で『だてしげざね』と読んでは如何か。
一般的に通じなくても、成実好きな方にはなんとなく理解してもらえそうな隠語。
今時の若者達は多分知らないだろうけど、携帯電話が普及する前にちょっとの期間存在していた『ポケットベル』略して『ポケベル』は、初期数字しか表示出来なかったので、数字で日本語をどう表すかってのが流行った時代があったんですよ。
『084(おはよう)』『39(さんきゅー)』みたいな。
て、歳がばれそうなネタ投下。
『637』は『Always and Forever』…って、何人に通じるだろうか……?
さて、ついでに他の人の名前も…と思ったのですが、伊達家って『ね』が多いので、難しいんですよねー。『ね』を何で表現するのか?
藤次郎なら『1026』。
藤五郎なら『1056』。
で、良さそうだけども。
牟宇ちゃんは『6』?なんかちょっと悲しい感じ…。
もういっその事『16460716』で『だてしげざね』と読んでは如何か。
一般的に通じなくても、成実好きな方にはなんとなく理解してもらえそうな隠語。
今時の若者達は多分知らないだろうけど、携帯電話が普及する前にちょっとの期間存在していた『ポケットベル』略して『ポケベル』は、初期数字しか表示出来なかったので、数字で日本語をどう表すかってのが流行った時代があったんですよ。
『084(おはよう)』『39(さんきゅー)』みたいな。
て、歳がばれそうなネタ投下。
『637』は『Always and Forever』…って、何人に通じるだろうか……?
6月4日
2014.06.04Wednesday
村上水軍!
2014.04.27Sunday
<村上水軍>3家系当主、約400年ぶり結集 確執水に流す
良いですなぁ、こういうニュース。
なんかほっこりするよ。
まぁ、『確執水に流す』っていうか、現在の御当主さん達にしてみれば、確執もなんもって話でしょうけども。
いつまでもいがみ合ってる本願寺の全然悟ってないお坊さん達とは違うよね。
しかし、現住地が大阪とか東京とか…それぞれに事情はあるでしょうけど、なんだか寂しいですな。
そして、和田竜氏はすっかり有名人になりましたね。
のぼうの城のヒットがなくても、果たして今作、本屋大賞に選ばれたかしら?
良いですなぁ、こういうニュース。
なんかほっこりするよ。
まぁ、『確執水に流す』っていうか、現在の御当主さん達にしてみれば、確執もなんもって話でしょうけども。
いつまでもいがみ合ってる本願寺の全然悟ってないお坊さん達とは違うよね。
しかし、現住地が大阪とか東京とか…それぞれに事情はあるでしょうけど、なんだか寂しいですな。
そして、和田竜氏はすっかり有名人になりましたね。
のぼうの城のヒットがなくても、果たして今作、本屋大賞に選ばれたかしら?
武者ボルタ
2014.04.26Saturday
ひょんな事から偶然見つけた此方↓武者ボルタ。
http://www.datemusha.com/bolta.html
超可愛いんですけど!!
ひっそりと三日月兜。
3種類全部欲しいよ!
サイトのコメントも含めて、ツボに入りました…。
伊達市ったら、こんなの作ってたのね。
と思いきや、どうやら制作はお隣の室蘭の工房のようです。
室蘭が鉄の町だというのも初めて知りました…。
ボルタのチョコレートを伊達市の牧家が作ったりと、何かと協力関係にあるようです。
なかなかふらっと行ける場所ではないんですが、伊達市にはまた行きたいなぁ。
今度こそ、牧家のレストランで食べたいわ。
幌別でも、前回やり損ねた事があるので、リベンジしたい。
それにしてもボルタ君、可愛過ぎる…。
と、始業前に後輩に見せたら、
『なんか怖いですー』
と言われた……凹
http://www.datemusha.com/bolta.html
超可愛いんですけど!!
ひっそりと三日月兜。
3種類全部欲しいよ!
サイトのコメントも含めて、ツボに入りました…。
伊達市ったら、こんなの作ってたのね。
と思いきや、どうやら制作はお隣の室蘭の工房のようです。
室蘭が鉄の町だというのも初めて知りました…。
ボルタのチョコレートを伊達市の牧家が作ったりと、何かと協力関係にあるようです。
なかなかふらっと行ける場所ではないんですが、伊達市にはまた行きたいなぁ。
今度こそ、牧家のレストランで食べたいわ。
幌別でも、前回やり損ねた事があるので、リベンジしたい。
それにしてもボルタ君、可愛過ぎる…。
と、始業前に後輩に見せたら、
『なんか怖いですー』
と言われた……凹
今日は何の日、ふっふ~♪
2014.04.04Friday
2014/4/4…4が並んで縁起悪そうな日ですが、ときみなりは5周年を迎えました。
ここ数年、ほっとんど更新してないのは自覚してます。それでもちょこちょこ訪ねてくださる方がいて、有難い限りです。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、明日は4/5ですね。
独眼竜の再放送が始まる日ですよっ♪
しかしながら…前の記事の様にあれほど楽しみにしてたくせに、明日は20年以上ずっと好きでい続けている『パトレイバー』の特別放送が9:45~21:00まであるんですよ。
これは如何しても見逃せないんですよ!
小学生の頃から追い続けている作品なんだもの、家主が生まれて初めて行ったコンサートはパトレイバーのトーク&ミュージックコンサートだったのよ。
てな訳で、初回からいきなり見れなさそうな勢いで成実ゴメンと思いつつ、さっきTVに百恵ちゃん(の昔の映像)出てたと知らない人には訳のわからない展開で締め括ります。
今日はそんな日、ふっふ~♪
第一話に時宗たん出てたっけ??
ここ数年、ほっとんど更新してないのは自覚してます。それでもちょこちょこ訪ねてくださる方がいて、有難い限りです。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、明日は4/5ですね。
独眼竜の再放送が始まる日ですよっ♪
しかしながら…前の記事の様にあれほど楽しみにしてたくせに、明日は20年以上ずっと好きでい続けている『パトレイバー』の特別放送が9:45~21:00まであるんですよ。
これは如何しても見逃せないんですよ!
小学生の頃から追い続けている作品なんだもの、家主が生まれて初めて行ったコンサートはパトレイバーのトーク&ミュージックコンサートだったのよ。
てな訳で、初回からいきなり見れなさそうな勢いで成実ゴメンと思いつつ、さっきTVに百恵ちゃん(の昔の映像)出てたと知らない人には訳のわからない展開で締め括ります。
今日はそんな日、ふっふ~♪
第一話に時宗たん出てたっけ??
私暦
項目
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
近頃の執筆
(12/31)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
(08/07)
昔を懐かしむ?
足跡
