忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.24Monday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪城
2009.06.30Tuesday
8/1に大阪城に行く事になりました。
シドさんのライブなんですが、都合良く大阪城ホールだったので、土曜日だし、これは行くしかないっ!という事で。
実はそっちも楽しみにチケット取ったとか…もにょもにょ。

姫路城には行った事ある(庭だけ)けど、大阪城は行った事なくて、最寄駅の名前や路線すら知りませんでした。
真田信繁(幸村)の鹿の角の兜があるらしいですね。
他にも、何名かの武将の兜があるとか。
試着をする気は全くもってありませんが、ちらっと見てはみたいかな?
毛虫の兜ほど興味はないけど…(●∀´;)

大阪城の歴史についてとか、何か史料的なものはあるのだろうか?
大坂の陣について史料ないかなぁ??

しかし、入城料が…大人¥600、中学生以下無料。
何、その差!?
もうちょっとこう、配慮を…大人¥500、中学生以下¥100とかでも良いからさぁ。

今回はホールで荷物置き場に困らないから、ついつい御土産いっぱい買っちゃいそうだヽ(●∀´*)ノ
行こうと思えばいつでも行けるんですけどね…。

拍手

PR
図書館は頼りに…ならない、あんまり。
2009.06.28Sunday
図書館に行って来ましたよ。
伊達本を探しに。
お目当ての本が3冊あったのですが、2冊は京都市立図書館では置いてなくて、1冊は市内の他の図書館にあったので、取り寄せてもらう事に。
しかし、他の2冊も諦められん!
市立になくても府立ならあるだろうか?(府立図書館て何処だっけ?)
確か、国会図書館も京都にあったはず(でも凄いド田舎で車が無いと行けないって聞いた)。

で、せっかく行ったからには、取り寄せの申し込みだけしてすぐ帰るのもなんなので、ふらふらと歴史小説の棚を見ていたところ、蒲生さん発見!
蒲生さんという事は、絶対成実が登場するはず!!
と踏んで、立ち読み。
例の一揆周辺だけ(●∀´;)
案の定成実出て来たんですが…台詞無いーっ!?
必要な言葉は政宗様の台詞や書簡で表現されてて、本文中にも成実一言もしゃべりませんでした…。
でも、蒲生さんを試す為に、初め『人質を二人』と言いながら国分盛重一人を送ったところで、
『成実は政宗の片腕であり、伊達家にとって必要不可欠なので、手元に残した』
的な事が書かれていて、ちょっと嬉しくなりまったvV
(盛重、可哀想だな…仕方ないけど。)
取り寄せて貰ってる本を読み終えた後に、蒲生さんのも借りようかな?
文庫で上下巻だったから、読書が苦手な私でも読めそうな気がする。

拍手

戦国しりとり
2009.06.27Saturday
某SNSのコミュニティで『戦国しりとり』というのが行われているのですが(因みに私は参加してません。その存在を今知ったんで…)、ページを開いた瞬間、一番上に、

 留 守 政 景

と書いてあって、噴いた!!(●∀´*)
前は『蘭丸(森かな?)』、次は『下剋上』。
その後をつらつら見ていくと、『片倉景綱』も出てました。
あ、しかも、ちょっと遡ってみたら、景綱もうすでに出てる。(同じワードを何回使っても良いというルール)
留守も何度か出てますわ。やっぱり『る』から始まるワードは限られるからかな?

続きすぎてて全部見直すのは至難の業ですが、伊達関連で目についたのは、
後藤又兵衛、蒲生氏郷、柳生宗矩などなど…直接伊達じゃないじゃん!という突っ込みはまぁまぁ。
だって、見つからないんだもん!

『武士』なんて、シンプルすぎて面白い(●∀´;)

拍手

旧暦と西暦
2009.06.26Friday
今更言うまでもない事ですが、旧暦と西暦だと同じ『○月×日』でも、実際の日は違う訳で。
更に、旧暦は同じ『○月×日』でも年によって指している日が違う訳で。
成実と玄松院の命日、6/4。
成実の6/4は西暦の7/16ですが、玄松院の方はいつですか??
あと、その計算方法判る方、教えて頂きたい…かなり本気。

天地人伊達さんの登場回知りました。(實菓さん、どーもです!)
私はまだ画像とか見てないんですが、どうなのかなー?
天地人見てる先輩に知らせたところ、
『いよいよ伊達男登場やな。
 松田龍平、つぶらな瞳やし、写真ではイマイチかもよ。
 動いて、しゃべって、してたらなかなかイイ感じんなると思うねん。
 俺は期待してんねんけどな~』
という返事。
(なんでこの先輩は、事ある毎に『伊達男』という言葉を使いたがるのか…?)
それを後輩に伝えたところ、
『確かに、そういうタイプです!派手な感じじゃないけど、動いてるとカッコ良いんです!!』
との事。
(そしてこの後輩は『伊達男って言ったら○○さん(うちの社員)みたいな人の事ですよね。』と言った。)
う~ん、ちょっと期待してみようかなぁ??
因みに私は、松田龍平の顔を知りません…。曖昧にしか。

しかし、何処まで掘り下げてくれるんでしょうね?
個人的には、主役が直江なんだから成実のスカウトエピソードを…と思ってしまうけど、きっと、いや確実に、成実は出ないだろう。
そもそも、あんな出来の悪い大河に出ても嬉しくないけどな。
興味無い人ならテキトーな扱いでもどうでも良いけど、成実については好きすぎるだけに、中途半端な扱いなど許すまじ!!
政宗様好きな人に大河ドラマ独眼竜は勧めませんが、成実&実元さん好きな人には全力で勧めます。
良いよ、あの親子…!!

公式見たら、未だに初音が『幸村の妹』て書いてあったよ。
更新しろよ、NHK。

拍手

きってきっとかってきて
2009.06.23Tuesday
というのは、昔の幼児番組の言葉遊びですが。

切手じゃなくて切符買って来た。
来月の佐賀行きの。

以前にも散々現地の方に失礼な事書いてしまいましたが、佐賀って国内ツアープランにことごとく無視されてたり、『佐賀県?どこそれ?』て人が普通にいたりするくらい、ちょっと残念な感じなんですよね…。
でも、個人的には、歴史好きの聖地だと思います。

なんといっても、吉野ヶ里遺跡を有しているのは大きい。
古代ロマン!
復元とはいえ、あの広大な地に弥生時代を再現して、実際当時の文化を体験できる企画もしてる。
古代米を育てて、御土産で売ってたり、レストランで食べたり出来る。
遺跡を公園として公開してる所は全国に数有れど、あそこまで大規模なアミューズメントにしてる所はないと思う。
日陰が少ないので夏は結構大変なんですが、軽く異世界に迷い込んだような気分を味わいたい人にはオススメですよ(●∀´*)b
でずにーらんどやゆーえすじぇーとは違った異世界観。
遺跡にありがちな『車がないと行けない』という事もなく、確か『吉野ケ里公園』駅からは徒歩15~20分くらいだったかと。
迷いようがないくらい、一本道!

佐賀城
まだ行った事ないんですが、観光サイトによると
『佐賀城本丸歴史館は、幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史博物館です。木造復元建物としては日本最大の規模を誇ります』
だそうです。
周辺にはちゃんと史跡も残ってるんですって。堀とか門とか。

唐津城
此処もまだ行った事ないけど…。
『天守閣を鶴の頭に見立て、左右に広がる松原が、鶴が翼を広げた形に似ていることから、唐津城は別名舞鶴城(まいづるじょう)ともいわれています。』
京都人な私は、なんで佐賀に『舞鶴』??と思ってたんですが、そういう意味だったのか。
天守閣は復元らしいけど、何処の写真で見てもカッコ良くて、是非とも快晴の青空の下で見たいもんです。
白壁と空の色の対比が見事そうなんで。

此処に来られる方には多いであろう戦国好きには、やはりこれですか?
名護屋城跡
言わずと知れた、秀吉の朝鮮出兵のあれですねー。
伊達陣屋跡もあるので是非とも行っておきたい場所だったんですが…電車。
地図を見ていると不思議なくらい線路がない。電車がない。
どうやって行けば良いの!!?
路線バスとか走ってるんでしょうか?タクシーチャーターしなきゃダメなんでしょうか??
免許持ってない2人で行くので、此処は諦めるしかなさそうです…。
もし現地の方が御覧になってたら、詳しい事教えて頂けると助かります。
伊達さんちの陣屋は徳川さんちの近く。

皆様、もっと佐賀県をアピールしませんか?
観光客が増えれば、きっとツアープランも色々出て来て、全国から行きやすくなると思うですよ。
『佐賀の歴史を守り隊』なんて同盟、どう?
とか言って、すでにあったりして…。
探してみよっ♪(*●∀゜*)

今更だけど、カテゴリー違いすぎだろ、自分……。

拍手

携帯専用サイト
2009.06.23Tuesday
て、ありますよね?
パソコンからアクセスすると『パソコンからのアクセスを許可していません』とか出て来るの。
そういうの見ると、とても残念になります。
理由があって携帯専用なんだろうけど、その理由も予想はついてるんだけど、携帯嫌いな私はいくら興味を持っても携帯から閲覧しようとは思わないので、パソコンOKにしてくれたら見たいのになぁ…となるのです。

だってぇ、携帯のパケ代って目に見えないんだもん!
定額とか言うけど、携帯の定額は完全な定額じゃないんだもん!!
携帯の小っさい画面でネットサーフィンなんて、疲れるんだもん…。
でも、世の中は携帯社会なんだなぁ…と、自分のページのアクセス解析見てても思う訳です。
いつもありがとうございます。
ただ、うちのアクセス解析、携帯だと何処のサイトから飛んで来られたのか判らないので、良かったら『○○から来ましたー』とか教えてもらえると嬉しいです。
検索処様とか何件かお世話になってるけど、何処からのアクセスが一番多いのかなぁって気になるのですわ。

拍手

ちょっと遅れたけどBSR
2009.06.22Monday
ついに、というか、早くも、というか…最終回ですな。
前振る事もないので、本編へ直行↓

の、前に、BSR関係ないけど、思い出したから書いとく。
仙台の地酒(?)『めごむらさき』、飲みやすくて美味しかったって。
ボトルも可愛いので、仙台行く人は御土産に如何?

拍手

なんか成実に見えたんだもん。
2009.06.20Saturday
果たしてこのカテゴリーが合ってるかといえば、間違ってる気がする…。

『シド』というバンドがあるんですよ。
メジャーに行ったので、名前くらいはご存知の方もあるかと思いますが。
そのシドのライブDVDを見ていたところ、ボーカルのマオちゃんが成実に見えた!!
という、頭大丈夫?なお話(●∀´;)

センチメンタルマキアートツアーというのが去年ありまして、そのDVDなんですが、マオちゃんの衣装が赤い羽織で、頭に羽つけてるんですけどね。
マオちゃんて、当時茶髪短髪で、くりっとした眼で、よく上目使いにものを見る人なんですよ。
別に初めてその映像見た訳じゃないし、実際当時生で見てたんですが、今日DVD見た瞬間、

 『成実ーっ!!Σヽ(●Д゜;)ノ』

てなった…。
なんか、私の成実像にもろかぶり。
何気にうちのザネたんと身長一緒だし。

という話をして、何割の方が両方を知ってるのか判りませんが、自分の中に抑えきれなかったんです、すいません(*●人´*)

拍手

他愛のない事
2009.06.20Saturday
只今ときみなりの目次頁に竜が生息しておりますが、あの方、うちのパソ子で見ると、必ず2重、3重に被って表示されます。
ウィンドウを少し動かしたりすると直るのだけど、何故だろう?
携帯や、会社のパソでは問題ないのに、何故うちのパソ子でだけ表示がおかしくなるのだろう??
これもVISTAのせいですか??

ああ、それから、公報で何度も言うのもなんなので、呟きページとも言える此処で書きますが、当サイトのTOPページは竜のいるページではありません。
入口の文字だけのページや『初めの頁』にも記載している通り、ブックマークやリンクは入口の文字だけで注意書きがされているページにしてください。
パソコンの方は、最初に入られたページと、『初めの頁』内の『リンク先は此方』で表示されるアドレスが違うと思いますが、『リンク先は此方』のアドレスにパソコンからアクセスすると、自動的に最初の門のページに飛びます。
念の為に記載しておきますと、
http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/mbtokiminari/
↑此方がTOPページです。

さてさて、本日は関西でアニバサ最終回ですなー。
明日はお出掛けするから早起きだけど、リアルタイムで見ようと思います。
眠い…。

拍手

急遽、旅に出る
2009.06.17Wednesday
来月の3連休に九州へ行く事になりました。
佐賀の吉野ケ里歴史公園へ。
だって、7/19全園無料なんて発表されちゃぁ、行くしかないじゃない!
ちょうど1年前の7月に初めて行ったのですが、その時は予想以上の乗り継ぎの悪さに泣かされ、園内を周りきれないという悔しい思いをしたので、今回は佐賀市にホテルを取って(前回ホテルは博多でしかも1泊2日だった)、2泊3日で行きます。
佐賀城にも行くよ。
唐津にも行くつもり。
旅行会社のパンフではなぜかスルーされまくりな佐賀県。
新幹線では佐賀駅下車の利用ができないとか、宿泊は武雄・嬉野温泉と唐津しか載ってない佐賀県。
某氏の『佐賀県』という曲を聴いた時『いくらなんでも言いすぎだろう』と笑ってたら、意外とそうでもなかった佐賀県。
私には重要な土地であります。
吉野ケ里めっちゃ好き。
主に古代の歴史が好きな母親と二人で旅に出て来ます。
久々に時間に追われない旅が出来そうです。

暑い夏ですが、懐は寒いなぁ……。

拍手

 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny