忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.25Tuesday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成の池田屋騒動…
2010.03.26Friday
思わずクリックしてしまったわ…→

オイオイ……としか言えない。
別に池田屋跡だからどうこうという事じゃないけど、こういう馬鹿馬鹿しい事件で話題にならないで。

拍手

PR
事典にのらない、其の三
2010.03.23Tuesday
時宗丸(実元さん)が『次男』と書かれてる!!

義宣、存在自体無視なのか?
ますます嫉妬しちゃうぞ。
実元さんの母が本当に芦名氏であれば、まだ救われる。
でなければ、義宣が哀れ過ぎる…。



全然関係ないけど、毎日バスの中の晴明神社の広告を見る度、晴宗さんを思い出す…。
陰陽師が流行った時、『晴明』と書いて『ハルアキ』という名は流行らなかったんだろうか?
萬斎さん大好き。
(ホント、関係ないな…。)

拍手

事典にのらない、其の二
2010.03.22Monday

昨日借りて来た本の戦国2冊、お目当ての所(奥州辺りね)を読んだのですが…いまいちだった…。

特に居城と暮らしの方。
子孫の方が書かれてるだけに、『政宗至上主義』て感じで、こんなに素晴らしい人でした、お終い。な印象を受けました。
悪い所もちゃんと書いて欲しい。
歴史資料として出された本なんだから、美化しないで、起こった事をわかり得る範囲で忠実に書いて欲しい。
客観的に書かれた本が読みたいです。私情盛り沢山な資料じゃ使えない。
良し悪しは自分で判断するから。
良いトコどりで組み立てられる、便利な妄想フィルターを持ってるからね。
 

拍手

王朝の和歌守展
2010.03.22Monday

来月から京都文化博物館で開催される『王朝の和歌守展』に行きたいです。
冷泉展
冷泉家が保管されてる国宝や重文の展覧会。
今回、藤原定家の直筆文書とか色々展示されるようで…是非見たいーっ!!

定家お手製紙人形『ていかちゃん』。
ていかちゃん
か、可愛い…。
800年も前の時代に生きた人が、こんなの作ってたのね。
しかも、子供でも女性でもなく、定家本人が紙を切って作ったと言われてるって…出来上がった人形も可愛いけど、その作業をしてる定家も可愛い……vV

定家の日記(上)と、直筆の古今和歌集(下)。
日記と和歌集
日記の朱文字はその日のトピックスらしいですよ。
これが意外にも、いつも見てる戦国時代の文書より読める!
時間がある中でのんびり書かれたものだからだろうか?あと、地元の地名なんかがちょこちょこ登場しているせいかな?
『天晴』。
天気が良かった事を書いているのだろうけど、なんだかおめでたい。
古今和歌集、裏の文字写り過ぎです!!

前期と後期に分かれて、展示品総入れ替えするそうです。
両方見たいけど、一般で2回見に行くと¥2400…。
う~ん……痛い。

拍手

事典にのらないシリーズ
2010.03.21Sunday
江戸東京博物館の図書室にあるから読みたいなーと言ってたんですが、京都の市立図書館にもある事がわかったので、借りて来た『江戸大名の晩年と隠居』。
綱宗の晩年超気になる~、なアレです。
図書館の取り寄せだと遅いうえに、届いてるのに連絡が来ない、という経験もあるので、所蔵館である隣の区の図書館までてくてく歩いて行ったら予想外に遠くて、疲れた…。

のに、同じシリーズの『戦国武将の晩年と最期』『戦国武将の居城と暮らし』というのも並んでいて、おじいちゃん(政宗様)載ってたんで、晩年と~の方には更にそのおじいちゃん(晴宗さん)もいたんで、ついまとめて借りてしまい、重いのなんの…っ!

まだ読んでいないのですが、パラ見したところには、一人につき見開き1ページで所々写真なども入っているので、あんまり詳しくはなさそう…。
『事典にのらない』と唱っているからには、細かい字でビッシリとレア情報が書かれているかと期待したんだけどなぁ。雰囲気は学研の児童書みたいな感じでした……。
綱宗の肖像が載ってるから、まぁいっか。
戦国の方には、蘆名盛氏やら佐竹義宣やらいたんで、『義広は~!?』とウキウキしながら探したけど、いないなぁ。残念!

拍手

ヤバイっ!!
2010.03.20Saturday
家主、大幅な間違いをしておりました。

大雄寺フェスタって、伊達市の方か!?

てっきり亘理の方だと思ってたよ、うわ~ん。
伊達市じゃあ、6/4に休み取ったって、行けないよぅ…。
そもそも、6/4である意味がないよぅ……。

ううー、痛恨のミスだ!
もう一度計画練り直してみようかなぁ…?(*●_´*)

拍手

安達郡渋川戦之事
2010.03.15Monday

朝、少し時間があったので、最近ずっとサボっていた政宗記の続きを読んでみた。
止まってた最初の頁がちょうど渋川炎上の所だったので、朝からハイに!ヽ(●∀´*)ノ

『城中残りなく成実も以の外焼、今に至るまで右の手指一にねばり合、一代の片輪になりける程に、其砌十死一生は云に及ばず。』

『成実も以の外焼』
これって、成実も思いの外焼けて、て意味ですよね?
なんてあっさりしてるんだ!?
自分の一生を左右する事件のはずなのに、なんてあっさり!!
いくら書いてるのが数十年後とはいえ、恨み言の一つもないなんて、カッコイイなぁ…(●∀゜人)vV

『十死一生は云に及ばず』
十死一生………それって死んでない??

その後、年明けて正月から二本松兵とのいざこざの事が書かれてるのですが、最後に
『此合戦政宗二十二歳のとき也。』
え?
あれ??
二十二歳!?
天正十四年の正月の話じゃなかったの?
すっかり混乱してしまいましたが、これって正しいのかしら?(●Д@;)


渋川城が燃えたのは午後八時頃との事。
あらま~(*●△゜*)
ま、いっか。
当時なら、八時頃に寝支度に入っててもおかしくないよね?
よね??
家主、『夜も更けて』とか書いたけどね…。

見開き一ページでどれ程萌えられるか、そんな試合があったとしたら、家主はこの一ページで入賞出来そうな気がする…。
仕事中、ニヤニヤしっぱなしでした♪

拍手

地元っぽい話
2010.03.14Sunday

某大手印刷会社が、それ専用に特殊なプリンタを開発し、歴史価値のある襖絵や掛け軸などを本物そっくりに印刷出来る技術を擁しているんですって。
新聞に載ってた写真を見る限りでは、本当に本物にしか見えない!
家主の大好きな狩野永徳の虎の襖絵、欲しいなぁ…。
うちの襖に貼りたいわ。(そんな低価値な物ではありません!もちろん非売品です!!)
その画像のデータが7億画素。
最近のデジカメが1500万画素だったり、携帯カメラが1200万画素だったりにも驚いていたのに、7億って…!?
しかし、そのプリンタはもちろん凄いんだけど、それを撮影したカメラの方も凄いよな……。
因みに、印刷とは言っても、紙の表面に金箔貼ったりしてるんだそうです。

京都市動物園の敷地内から、平安時代の九重塔の基礎を発見したそうです。
元々其処にあったのは以前から判っていたのだとか。
九重塔…東寺の五重塔でも充分凄いのに、その1.5倍ほどにもなる高さ81mの九重塔が1200年前に作られていたとは……。
ただやっぱり、重さやら色々に耐えきれず、何度も倒壊したのだとか。
権力を誇示する為には、人間てとんでもない事を思いつき、実行するのね。
某世界一の高さを誇るタワーもポキッといかなきゃ良いけどね。
否定するようですが、家主は五重塔で充分です。
 

拍手

時代を超えて
2010.03.12Friday
新聞の書籍広告欄。
オードリー・ヘプバーンと諸葛孔明と松下幸之助…。
確かに『世界の伝記』には違いないが……。



拍手

絶対に間違ってはけないクイズ
2010.03.12Friday

今日の国盗りクイズに、またしてもテンション上がりまくったねこたです。

1586年、伊達政宗と、佐竹義重を中心とした「反伊達連合軍」が死闘を演じた合戦はなんと呼ばれる?

まさかの登場ですね!
まだ解答時間終わってないので正解は伏せますが、成実好きを自称するなら、間違ったら恥どころではない、アレですね(*●∀゜*)b
もちろん正解し、同じく正解した後輩に『多分○○さん(ねこた)から色々聞いてたおかげですね』と言われた。
その辺の事、話してたんだ…。
無意識過ぎてわからん!

解説の『この戦いは連合軍の勝利に終わりましたが』には、う~ん…な感じですが、あまりに嬉しくて思わず画面メモしちゃったvV
最近、国盗りクイズに伊達さん出演率高いよね。


大分話はずれますが、沈まぬ太陽が日本アカデミー賞で『作品賞』『編集賞』『主演男優賞』をとったそうですね。
政宗様と成実たんの共演…という所しか知らないんだけど、気になる映画です。
アニメーション賞はとりあえず有名どころを出しといたようにしか見えない。

拍手

 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny