[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エコじゅうろう、可愛いvV
ちょいと用がありまして、宮城県白石市の観光協会ホームページを開いたんですよ。
もう、本来の用よりも、こっちに目が行っちゃったね。
エコじゅうろうの可愛さに、キュン///
興味のある方は、白石市観光協会ホームページの『レンタサイクル広告募集』を御覧くださいませ。
エコじゅうろうが自転車乗ってます(●∀゜人)♪
http://www.shiroishi.ne.jp/htm/
ハルさん宅で頂いた、というか勝手に得た情報。
亘理伊達家史料刊行!!
ふわぁぁ~っ!
欲しい!欲しいっ!!
しかし、今懐ピンチですよぅ(*●Д;*)
何故にこのタイミングで。
何故に北海道旅行(伊達巡りではない)を申し込んだ直後に…。
いくら北海道行くとはいえ、伊達市には行けないので、現地で購入も無理。
ちょっと頑張っちゃおうかなぁ。
とか言いつつ、来週あたりには、『申し込んじゃった♪』て言ってそうな気がする(●∀´;)
もっとこう、自分のめぼしい時代に絞って、お値段下がれば良いのにな。
細かく分類して、1冊¥2000くらいにして頂ければ、飛びつくのに!
でも、お値段張ってるとはいえ、704ページって凄くない?
あれ?
もしかして、成実の命日に合わせて、今??
特にスクエニ。
流行りに託けて、次々戦国漫画を出して来る。
数打ちゃ当たるのつもりなのか、しかし残念ながらどれも似たり寄ったりなうえ、レベルが低くて、一話読み切る事も出来ません。
まさかの蒲生さん話が始まっていたので読んでみたけど、画力、ストーリー共、全くプロのレベルじゃなくて、最早その辺の趣味でサイトやってる人達の方が、ずっとレベル高いですね。
とりあえず、商業誌で描くなら、背景くらいちゃんと入れて頂きたい。手抜きにも程がある。
うちのお客様には、意外と蒲生さん好きな方がいらっしゃるようなので(殆ど話題にも上らないけど!?)、気になる方はガンガンオンラインへどうぞ。
家主としては、オススメはしません、全く。
頼みの綱の伊達柱が、全然更新しないんですけどー……(*●Д;*)
これといって企画も小噺も用意していないので、その話題すら一日遅れという状況ですが…。
だって、家主にとっちゃ、5/24より6/4の方が大事なんだもん!!(●Д´*)ノ
て、命日の話は此処で終わり。
政宗記より。
『不慮なる怪我にて、(芦名)盛隆死去也。』
この表現…成実なりの優しさか?
盛隆の死因は、御存知ない方はグーグル先生に聞いて頂ければすぐにわかると思いますが(此処では敢えて言わずにおく。盛隆の名誉の為に●∀´;)、『不慮なる怪我』なんて…まさか事実を知らなかった訳ではあるまい、哀れ過ぎて書けなかったか!?
成実のこういうサラッとした書き方の中に、時々とんでもない萌えや涙が隠されているから、恐ろしい…。
伊達日記の伊庭さんとの別れのシーンとか、もう、ホント、図書館で泣いたもの!
『あと少し生きられたなら 叶えられたのかな
黒く染まる太陽に抱かれて 全てを失う
どうか僕に譲ってくれないか 捨てる命なら』
この曲を聴いてたら、『左馬!』と思ってしまったのです。
原田左馬之助宗時。
朝鮮で流行り病にかかり、日本に帰国はしたものの、故郷の地を踏む事なく、対馬にて若くして亡くなった政宗様の近臣。
その時、政宗様が、『なむあみだぶ(つ)』から始まる国風六首を読んだという話は有名ですな。
【国風六首】
夏衣 きつつなれにし みなれども 別るる秋の 程ぞ物うき
虫の音も 涙催す 夕ま暮 淋しき床の 起臥はうし
哀れげに 思うにつれぬ 世の習い 馴れにし夢の 別れをぞする
みるからに 猶哀れそう 筆の跡 今より後の 形見ならまし
誰とても ついには行かん 道なれど 先立つ人の 身ぞ哀れなる
吹き払う 嵐にもろき 萩の花 誰しも今や 猶まさるらん
今まで考えた事なかったけど、見送った側は『早過ぎる死』と嘆いた訳ですが、左馬本人だって、まだ死にたくないという気持ちがあったのでは?
討死ならともかく、病死だし。
『秀吉が朝鮮出兵なんて要らん事しなきゃ、俺死なずにすんだんじゃね?』
なんて思ったんじゃないかなぁ…と。
『あと少し生きられたなら』
そんな未練たらたらな左馬もアリなんじゃないかと思った。
エリートなはずの左馬ですが、家主は天正日記の影響で、
左馬=食いしん坊
なイメージが確立してしまっている…。
いや、御相伴に預かっている回数が異常に多いってだけで、別に誰かが『あいつはよく食べる』とか言ってた訳じゃないんですけどね。
うち、未だに左馬登場してないんだよなぁ。
なんかこう、パキッとしたイメージが湧かない…。
江戸時代にグーグルアース!?
何だそれ??
と思いつつ入場。現物を見て、納得です。
江戸時代の日本人、森幸安(モリユキヤス)が描いた地図の複製の展示なのですが、天文図→世界地図→日本地図→京都の住宅地図と、ズームアップしていくのです。
何が凄いって、地図上に緯経線が描き込まれているのです。
家主が詳しくないので、その線の位置が正しいかどうかはわかりませんが、江戸時代の日本人が描いた地図に緯経線…なかなかなかったような気がします。
この森幸安の地図によると、現在『亜細亜』と書いて『アジア』と読む地域は、当時同じ字で『アサイア』と読んだらしい。その方が納得ですね。また、アメリカは現在『亜米利加』と書きますが、当時は『亜墨利加』と書いたようです。他にも『メ』という音は全て『墨』の字が当てられていました。
この展示は6/20まで、入場無料なので、興味のある方はお気軽にどうぞ(●∀´*)ノシ
京都アスニーには、↑の特別展の他、『平安京創生館』と称して、市内各地からの出土品の展示や、平安時代の建物や暮らしを人形で再現した模型、寺院の復元模型などが展示されています。
中でも圧巻なのが、何人もの専門家が出土品や文献などから『わからない部分は空白のままで良い』という心意気の元、平安京を1/1000スケールで正確に再現したという、復元模型。
ガイドさんによると、元々『京都市歴史博物館を作ろう』計画があって、そこに展示する為に2年半、2億以上の費用をかけて作られたものの、バブル崩壊により博物館建設がなくなり、もったいないからと此処に展示する事になったそう。
元は10メートル四方の模型で、あまりに大き過ぎて入りきらない為、中心部を切り取って一部分のみ展示されています。
数年前の大河ドラマ『義経』や、来年の大河ドラマ『平清盛』でも、この模型が町の風景として使われるそうですよ。来年の大河見る気なかったけど、興味湧いた(●∀゜人)♪
京都の歴史や平安京に興味のある方は、一度訪れてみると楽しいかと思います。
長くなるので、学んだ事メモは追記にして畳んでおきます。
この京都アスニーの建っている場所は、平安時代、お酒やお酢を作る役所『造酒司(みきのつかさ・さけのつかさ)』の倉庫跡だそうです。
東西6m、南北7.2m、柱の直径が40cmもある高床式倉庫だったのですと。
これ!
これ欲しいな!!
瞬間連写アクションポーズ 殺陣・ソードアクション篇
中身がどの程度充実してるかはわかりませんが、こういう資料があれば、殺陣も描き易かろう。
表紙からすると、和服の写真もあるようだし、着物の皺の入り方なんかも学べちゃうよね♪
和服って、根本的な作りからして洋服と違うから、当然動いた時の皺のより方も違うのに、日頃身近に和服で過ごしてる人がいないので、想像で描くのは、なかなか難しい。
とりあえず中身を見てみたいので、本屋に行ってみようか。
見た事ある方、是非レポをお願いします(●人´*)
松島オルゴール博物館、改め、ベルギーオルゲールミュージアム。
松島の観光スポットの一つですが、閉館してたんですね。
東北大震災での被害が大きく、再開を断念したのだとか。
正直なところ、オルゴールに興味はあっても、松島に行く理由が伊達巡りだったし、入館料も高かったので、一度も入った事はありません。
名前が変わった事も知らなかったくらいです。
しかし、こういうニュースはやっぱり寂しいですね。
震災で多大な被害を受けたものの、億単位の修復費用を賄えず、取り壊された教会もあるそうです。
古い寺社には、一部または全部の建造物が、雷や火災で焼失したり、地震で倒壊したりして、現存しているのは修復された建物、という所が多々あります。
修復されるまでに、数百年かかっている所もあります。
今までそういう由来書きを沢山見て来て、歴史の一部と思っていたけど、今回の震災で被災した文化財も、いつかまた陽の目を見る時が来ると信じよう。
松島繋がりで。
さかな市場→2階のみ営業を再開したそうです。お食事システムに変更があるようですが、通常1階で営業されていた丼物も食べられるとの事。
みちのく伊達政宗歴史館→営業再開。営業時間の短縮がありますが、しばらく入館料が通常の半額の大人¥500だそうなので、行ける方は是非。売店の商品も津波で汚れて洗濯したものを安く販売したりされてるようなので、たくさん買ってくださいね。伊達かふぇは通常営業。
瑞巌寺→拝観再開。
円通院→一時拝観時間を短縮したが、現在は17:00まで。数珠作りも通常通り。お盆まで、お釈迦さまが彫り込まれた玉を一つ頂けるそうです。
仙石線がまだ震災の影響で運行していないようなので、車のない方には不便な状況ですが、可能な方はどんどん行きましょう!
いつの間にか、常磐線再開してました!亘理-岩沼間が。
まだ南の方は休止中なので、手放しには喜べませんが…。
本日は強風の影響で遅れが出てるようですが、亘理繋がったんですね♪嬉しいvV
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
