忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.20Thursday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春の南奥州
2011.12.18Sunday
来年の3月に4連休があります。
2月と4月に休日出勤が発生する代わりに、3月の平日2日間、公休日とくっつけて4連休を作る、という取り組み(?)なのですが、自分で日は選べなくて、私は土・日・月・火の4連休。
ギリギリ東北歴史博物館の伊達騒動に間に合うので、よっしゃこんなチャンス滅多にないぞ!3泊4日で奥州行くぞ!!と意気込んだんですが…月曜なんて、博物館・資料館系は殆ど休みやん!(*●_´*)

てな訳で、今回はちょっと遠出して、福島・岩手方面の城とかお墓参りとか行こうと計画中なんですが…行きたい処が多過ぎる。その割、電車が少なすぎる……。
もう、プラン、4回書き直したよ。
大した距離じゃないのに、足が無くて移動できないよ。
でも、これを逃したら平日に悠々旅行なんてできないので、絶対行きたいと思います。

デリシャストマトを使ったメニューが食べられる、駅から徒歩圏内のお店、御存知ないですかー?
一ノ関で兵部様の面影残ってる場所って、ないですかー?

平泉行こうかと思ったけど、この辺りは誰かと一緒に行きたい感じの施設が多いので、またの機会にしよう。

拍手

PR
お菓子が多い検索ワード
2011.12.17Saturday
これ、一つのカテゴリーにしても良いかな??
最近、アク解に上がって来る、気になる検索ワードがあるのです。

『政宗絵巻』
旅の記憶で紹介した仙台土産なんですが、何故かこの政宗絵巻関連のワードがとても多い。
『政宗絵巻』
『政宗絵巻 お菓子』
『正宗絵巻カロリー』
『菓子 正宗絵巻』
『正宗絵巻 菓子』

と、色んなパターンで検索されています。
『カロリー』には意表突かれました…(●∀´;)
ホント美味しかったんで、是非みなさん食べてみてください、という気持ちなんですが、何故急にこれほど注目されているのか、気になりまする。

あと、意外だったのが、
『琴似屯田兵村牧野清作』
『川口神社の御神体』

この2つは覚えがあるんですが、
『相馬土産 面頬』
何事!?相馬行った事ないっす!御土産に面頬売ってるんですかね?

相変わらず、小十郎の幼名をお探しの方は多いですねー。かなりの数。
最近、小十郎が注目されるような何かがあったのかしら??

伊達家中の人物名での検索は常々なんですが、今回一番の注目株は、
『古内重広』
でした!
まさか、うちにHIT!?な気分(●∀´;)

拍手

プライドは高い方だと思っています。
2011.12.17Saturday
身分を気にしない、気さくな人柄ですが。

ザネたんが家を捨てきれなかったのは、伊達の名が惜しいとか、殿がどうのとかではなくて、
『伊達実元の子』
という出自へのプライドだったら良いな。
という妄想。

うちのザネたんは父上至上主義(●∀´*)
政宗様の従弟だとか、従兄弟叔父だとかよりも、尊敬する父が伊達家の人だから、自分も伊達の子。
もしも実元さんが本当に上杉に行っていたら、実元さんがそれでも晴宗さんを嫌っていたら、ザネたんは堂々と伊達と敵対したと思うのです。
良かったね、晴宗さんが勝って。

拍手

椥辻
2011.12.11Sunday
今日はちょっと用事があって、椥辻へ行って参りました。
京都市山科区、地下鉄東西線です。
地上に出るなり、目に飛び込んできたのはコレ。山科義士まつり。
20fdd4e2.jpg
今日初めて聞きました。公式サイトがあったので、貼っておきます→此方
気にはなるけど、平日だし…。

用事が11:00頃には終わって、せっかく天気も良くなったし、それだけで帰っちゃうのも交通費もったいないし、周辺を散策してみました。

まずは、ネットから地図をプリントした時に載っていて、気になってた場所。
坂上田村麻呂の墓。
たむらまろ
さかのうえのたむらまろ。日本史の授業で必ず習う、むかーしむかしの征夷大将軍ですね。
時の天皇の勅命により、武装して立ったまま平安京に向かって埋葬されたそうですが、果たして本人がそんなの望んだかどうか…(●∀´;)
政宗様の正室:愛姫の実家である田村家は、『坂上田村麻呂の末裔だって名乗ってるけど、それって嘘だよね。』というのは、何に載ってたんだっけ??

この他にも、この地域には由緒ありそうな神社だとかお墓だとかがあるそうですが、住所を元に地図検索してもハッキリした場所が出て来なくて、住宅街をうろうろするのも気が引けるので、あとは普通に風景を楽しみます。

サクラの小径。
5a2936ec.jpg
川沿いに、桜と椿(?)が並木になっている。
春だったら綺麗なんだろうなぁ…。今は当然、丸ボーズですけどね。

休憩中のサギさん。
38a4cdb8.jpg
サギを撮る人々(笑)
cd8c56f4.jpg
本格的なカメラと三脚を携えたおじ様達。私が早く着き過ぎて、時間潰す為に散歩していた時にもいらしたので、少なくとも1時間以上はずっとこの寒風吹きすさぶ川辺に…。

此方はかもさん達。
2acfb48b.jpg
優雅ですねー。冬は水の中の方が温かいといいますが、水鳥は背中とか頭とか寒いとは思わないんだろうか?

この度、人生初の椥辻でしたが、住みたくなる環境でした。
意外にも飲食店やスーパーも多かったです。

拍手

片倉さん。ではないけど…。
2011.12.10Saturday
昨日、仕事で注文を受けたお客様の住所が『登別市片倉町○丁目』で、オシイっ!!と思った。
もうちょっとズレていたら、片倉景光屋敷辺りだったのにっ(●∀゜人)♪
でもまぁ、きっと、片倉町全体に関係者が住んでたんでしょうね。
ああ、もう一度行きたい。
やり残した事があるのですよー…。
今度は、冬じゃない季節に行きたいですな(●∀´;)

拍手

とりあえず『小十郎の日』とでも言っておこうか。
2011.12.04Sunday
小十郎の命日@新暦ですなぁ。
………。
相変わらず、何も用意してなくてゴメンね。

どうにも、うちの小十郎は動いてくれないよぅ。
淡路はぐんぐん動くのに。
それはあれか、淡路を振り回す人がほっといても常に動きまわってるから、淡路も仕方なく動いてるんであって、小十郎を振り回す人が動いてくれないから、小十郎は動けないのか。
う~ん…何か、ネタ。
白石行っても、何も掴めなかった。
てか、ほぼ鬼小十郎まつりしか触れてないから、景綱ではなく重綱(家主は『重長』の名が好きではありません)メインで、しかもこれと言って目新しいものはなく…。

そういえば、久々に自分のSS読み返したら、左門を『第一子』と書いていて、慌てて直しました。
ひ~///
時間が経ってみると、赤面モノの間違いが色々と見つかって、逃げたくなります…。
しかし、長女はいつ生まれなのか?何て名前なのか??
左門誕生にあたっての逸話が有名過ぎて、すっかりなかった事にされちゃってる長女、不憫。

拍手

北斎展
2011.12.04Sunday
昨日『京の小袖』を見に行った京都文化博物館、来年2月3月は葛飾北斎展だそうです。
ぎゃー、行きた~いっ!!
ホノルル美術館所蔵の170点が展示されるんですって。わーわー。
文化博物館、今回の京の小袖もそうだし、以前行った『王朝の和歌守展 前期後期』もそうですが、毎度毎度興味深々な展覧会をやってくれるのは良いけど、前期後期入れ替え制なもんで、両方行こうと思うと、予算がメッチャかかる!
北斎展は¥1000×2ですって。
まだマシな方か…いつもは1回¥1200だし。

パンフレットです。クリックで拡大表示します。
hokusai1_c.jpg
hokusai2_c.jpg

ホノルル美術館所蔵 北斎展 葛飾北斎生誕250周年記念』
2012年2月1日(水)~3月25日(日)
【前期】2月1日~2月26日 【後期】2月28日~3月25日
※前期・後期で作品は全て入れ替わります。
開館時間:午前10時~午後6時(金曜日は午後7時30分まで)
休館日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)

拍手

特別展 京の小袖
2011.12.03Saturday
先日、招待券貰って喜んでた『特別展 京の小袖-デザインにみる日本のエレガンス』を見に、京都文化博物館に行って参りましたよー。
昨日の内から今日行こうと決めてたのに、起きたら11:00で、一瞬自分の目を疑った…。
でも行った!
伊達関連ではないので、まぁ2時間くらいで出るだろうと思い、帰りに近くのデパートで今日・明日限定で出してる海鮮丼でも買って帰ろうかなぁ、なんて思ってたんですが…特別展と常設展を見終わってミュージアムショップに立ち寄ったところで時計を見たら、17:40。18:00閉館ですよー。4時間もいたよー。

さてさて内容ですが、桃山時代~江戸時代の小袖を中心に、時々腰巻やら帷子やらも混じっていて、小袖の形をしていない裂(きれ/分解されたハギレみたいなもの)も結構ありました。
入口入ってすぐの処に、有名なお市の肖像画の小袖を再現したものが飾ってあり、紹介文に『織田信長の妹』ではなく『浅井長政夫人』と書かれていた事に、軽く感動vV
全体を通して感じたのは、今も昔も職人さんの技術って、計り知れないなー、という事。
五七桐を絞りで表現してるのがあったんですよ。絞りって、狙った通りの形に染めるの難しいんじゃないの?て思うんですが、一目で五七桐とわかるように染まってるんです。輪郭や刺繍は一切無しで、絞りだけで表された家紋。お見事!!重要文化財でした。
あと、雛人形柄で、人形の着物の柄の輪郭が絞り(細かい絞りで輪郭線を描いている)のにも、驚きを隠せなかった…。
江戸中期になると、デカデカと刺繍や絞りで文字が表された遊び心のあるデザインが登場して来て、後ろにいた2人連れの1人が『ヤンキーみたいやな…』と呟いたのを聞いて、噴きそうになりました(●∀´;)江戸中期の女性は漢字に親しんでいたのでしょうか?
武家はパノラマ風景や細かい柄、公家は大振りな花鳥風月などの文様を好んだそうですが、曳舟の様子を描いたものや、龍やら兜やら冠やらを描いた小袖、一体どんな女性が着てたんだろう?しかも後者、元は大振袖だったらしい…。きっと家主みたいな嗜好の女性だったに違いない。
源氏物語の柄の蝉が超リアル!!これも女性が着てた訳ね…。
江戸後期の作では、本物の孔雀の羽根を縫い込んだものもあって、技術もアイデアも凄いなぁと思いました。

黒地に鮮やかな色で刺繍された月に村雲、そこに舞い落ちる鷹の羽根、という小袖、政宗様好きそうだなぁ…。
ひたすら竹、竹、竹!な成実っぽい小袖もありましたよー。女物ですが…。
赤地に鹿子絞りの竹文様の振袖、総鹿子は時間も手間もかかるので超高価な品だったそうですが、成実たんがこういうの玄松院に贈ってたりしたら良いなぁ…と一人でキュンキュンしちゃいましたvV江戸後期の作ですけどね。結婚後に振袖は贈らんやろ、てとこはまぁ、置いといて…(*●∀゜*)

そういえば、展示とは直接関係ないけど、松島の円通院の光宗霊廟に薔薇が描かれているとか、円通院に薔薇園があるとかって、なんでそんな洋風な…と思ってたんですが、薔薇って昔から日本各地に自生していたそうですね。『コウシンバラ』という品種は特に『薔薇(ソウビ)』と呼ばれて親しまれていたそうで。意外。
しかしながら、今円通院情報確認したところ、『洋バラ』と明記されてたので、日本古来の薔薇ではなくて、やっぱり常長の影響か……。

さて、この特別展の後、総合展示も見る事が出来るんですが、文化博物館リニューアル後初なので、此方もしっかり見て参りましたー。
主に京都の歴史に関する展示なんですが、フィルムシアターに、以前京都アスニーで見た平安京の精細模型が使われてた♪
これ目的に、来年の大河ドラマ、1回は見ないとね(●∀゜人)♪
京都市内の中心部とはいえないまでも、それほど外れでもないのに何故か『口』のつく『丹波口』という地名がありまして、いつもなんでー?と思ってたのが解決。豊臣秀吉が京都の市街を塀と土塁で取り囲んだ『御土居』の出入り口の一つが丹波口だったそうな。
平安時代は堀や高い柵や壁が無く、外国からの使者に揃って『これではすぐに攻め落とされてしまいますよ』と心配されて、此処は平和な場所だから戦支度は要らないと答えた平安京も、その時代にはすっかり戦国色に染まってたんですね。

そんな総合展示の後半、期間限定で『金剛家の名宝』という展示が開催されておりました。能楽の金剛流のお家ですよー。
全くそんなの知らなくて、この展示が明日までらしく、見つけた瞬間『ラッキー!!』て思ったね♪
能面大好きな家主です。
(うちの)右馬はこんな顔~と思いながら、翁面と見つめ合って来ました(●∀´*)
国文祭では能見たかったけど行けなかったので、人生に一度くらいは、本物が見たい!


おまけ。
博物館内は傘の持ち込みが禁止で、今日は雨がぱらついてたので持っていた傘を玄関の傘立て(鍵付き)に預けたんですが、端が空いてたので何も考えずにそこに入れて、鍵を手にしたら、こんな番号でした。
ないろびなかぎ
もはや運命か?

拍手

小十郎ジュニア
2011.12.01Thursday
友人Aが、家主とは初対面のAの友人Bを連れて、我が家に遊びに来た。
友人A『Bは片倉小十郎じゃなくて片倉小十郎の子供が好きなんですよ。』
家主『どれやな!?』

という夢を見た。

小十郎はどの小十郎を指すのか、子供は何番目の子供を指すのか、現実でこんな台詞を聞いても多分『どの!?』て思うけど、夢の中の自分のツッコミの速さに我ながら驚。
せっかくそんな楽しくなりそうな夢見てたのに、そんな時に限って、目覚ましに起こされるのだ~ぁ(●△´;)

拍手

癒され月
2011.11.29Tuesday
今日も昼休みはなく、夜も残業、更に残業中に親会社のありえない不祥事の事を知り、疲労困憊で外階段に出ると、夜空にぽっかり政宗様な月。
定期的に訪れるはずなのに、『これは!!』という程そのものな形って、そうそういつもじゃないんですよね。
思わず笑顔になっちゃう辺り、単純なんだなぁ、自分(●∀´*)

かといって、本物の百足や毛虫を見て癒されるかどうかは…。

拍手

 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny