忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.19Wednesday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンソロの入稿が完了したそうですよー。
2013.04.14Sunday
家主も参加させて頂いた伊達成実アンソロジー(伊達アンソロじゃないよ。成実アンソロだよ!)の入稿が完了したとの事で、後は完成を待つのみ。
いや、出来上がった後の方が重要かもしれないが…。
もうね、家主なんか参加しちゃって良かったの?と言いたくなるほど、素晴らしいものが出来そうな雰囲気。
価格もビックリですが、ボリュームもビックリなので、成実好きさんは是非一度お手に取って頂きたい。

主宰:陣様による公式頁↓

通販も出来るようです。

拍手

PR
ついに来た仙台大会♪
2013.04.13Saturday
日本電信電話ユーザ協会が主催する『電話応対コンクール』というのが毎年開催されます。
http://www.jtua.or.jp/education/concours/
業務上、うちの会社からも毎年数名が強制参加、電話での予選→地区大会→都道府県大会までは大体1~2名が進んでいます。
都道府県大会で優勝すると、毎年開催地が変わる全国大会へ。過去にうちの会社からも全国へ進んだ人もいます。
昨年は沖縄、その前は北海道、一昨年は愛媛、その前は広島…だったかな?コンクールの課題は、全国大会開催地に因んだテーマとなっています。

毎年参加している後輩が突然、
『ねこた(仮)さん、今年の電話コンクール出はったら良いんじゃないですか?』
突然何を言うんだこの子は?と思ったら、
『今年の全国大会、仙台ですよ。』
マジ!?
コンクールのスクリプトを作るに当たり、参考にすべき情報がいくつか挙げられているのですが、瑞巌寺が工事中だとか、代わりに愛姫の御廟が拝めるとか、円通院と光宗の事とか書いてあったよ♪
観光資料でもそうなのだから、当たり前っちゃ当たり前だけど、やっぱり『伊達政宗の嫡孫』と書かれている光宗。忠宗にも陽の目を当ててよ!蔑ろにされ過ぎだよ!!
と言ったら、
『そこをねこた(仮)さんが突いてみては?』
いやいやいや、不要な情報として、減点もされないが加点もされないから。
それに、出場したところで私は絶対優勝する訳ないし、したくもないし、どうせなら全国大会出場者の同伴がしたいなぁ。
一人だけ社員を同伴できるのですよ。連れてってくれたら、道案内は出来るよ(*●∀゜*)b

このコンクール、参加者は会社から応募のコールセンターやホテル勤務など日頃から接客業に就いている人が多いですが、個人でも参加出来ますので、興味のある方は優勝目指して頑張ってみては?

……
………だったら普通に個人旅行で行くよね?

拍手

芭蕉さん人気?
2013.04.09Tuesday
当ブログの検索ワードに、ここ最近、
『仙台松島松尾芭蕉人形ブログ』
というのがあります。
実は、旅の記憶の方にも同じ検索ワードが。

松島の芭蕉人形が書いてる設定のブログがあるのか、松島の芭蕉人形に関するブログを探していらっしゃるのか…同じワードで検索してみたところ、御土産店の前に座っていた芭蕉さんの事なのかな?という感じ。
でも、何故、今?
そして、何故、うち??

揚げ足取る様ですが、現代の松島は仙台と別じゃね?

拍手

4周年も虚しく過ぎ去り…
2013.04.04Thursday
今晩和。
本日4/4、ときみなりは開設4周年を迎えました。
4月4日に4周年…おめでたいような、縁起悪いような…。
今年は何にも出来なくて、悪い意味で何事もなく過ぎてしまいましたが、5周年には体調も治してちゃんと何かしたいな。
今後とも宜しくお願い致します。

拍手

記念撮影at幕末
2013.03.26Tuesday
職場の先輩のお母さんが勤めている会社に、西郷隆盛やら坂元龍馬やら幕末の有名人が勢ぞろいした写真が飾ってあるそうです。
そのお母さんも歴史詳しい訳じゃないから、書いてある名前を見て『この名前見た事ある!』と思う程度らしいのですが、なんか教科書で見た名前がぞろぞろ並んでいるのだとか。
その会社の社長の趣味で手に入れたもので、社長曰く『もちろん本物!』らしい。
という話を聞いて、『見てみたい!!』と思ってしまた…。
家主、幕末興味ないはずなのに。
薩長同盟とか、龍馬とか、人生で一度たりとも興味持った事ないのに。
自覚なかったけど、実はミーハーなのかしら??

先輩がお母さんに『写メ撮って来てよ』と頼んでいるらしいのですが、お母さん、是非撮って来てください(*●人´*)
むしろ、現物見せて頂けまいか?
うちの会社から徒歩圏内らしいのよ。

拍手

宮城の物産的な話
2013.03.20Wednesday
本日から、大阪府高槻市の西武高槻店にて、
『第2回 宮城県の物産と観光展』
が開催されています。
名古屋や東京近郊ではしょっちゅうやっているのに、関西では殆どない。北海道展や九州展なんて、腐るほどやってるのに。
牛タンで有名な利休って、仙台のお店かと思っていたら、岩沼のお店だったの?

西武サイト内でも紹介されている、甘仙堂の『くるみゆべし』、今日何気なく行った近所のイオンで売ってたよー。
暫く前からイオンでは『お彼岸用』として、日本全国の有名なお菓子が並んでいます。
地元京都の和菓子は勿論、長崎のカステラ、愛媛の母恵夢、愛知のなごやん等々…その中に、宮城のくるみゆべしや、岩手のかもめの玉子も販売されていて、家主は大人買いしたい衝動に駆られております。(最近お菓子食べ過ぎやねん!)

【宮城県の観光と物産展】
西武高槻店
3/20(水・祝)~3/26(火)
10:00~20:00(最終日は~17:00、イートインLOは30分前)
JR高槻駅徒歩3分、阪急高槻市駅徒歩10分

関西から宮城は遠くて…という方は、この機会に是非。
家主も、今日はもう無理だし、土曜は出勤だし、日曜に行けるかなぁ?わくわく(●∀゜人)♪


で、その流れで辿り着いた『宮城県物産振興協会』のサイト。
http://www.miyagibussan.or.jp/
『NEW』の横に立ってるせわしないむすび丸が可愛過ぎる!!∩●∀≦∩

薬莱ワサビギフト夕日沢セット欲しい~。

拍手

うぇるかむうぃるこむ
2013.03.19Tuesday
ウィルコムのCMでゆるキャラと話そうっていうのがやってますが、あの中にむすび丸がいたとは!?
正直、パッとしないキャラが多いなぁ…と思ってたんですけどねー(●∀´;)
ウィルコムのサイトで『ゆるキャラと楽しく話そう』ってコーナーがあったので、家主ウィルコム使ってないけど、どうやって話すの?と思いながらクリックしてみたら…まぁ、そんなもんですよね(*●_´*)

先日、震災から丸2年を迎えた宮城県。
むすび丸の働き次第で、ぐっと観光客を掴めるはず!(だって、くまモンに会いたくて熊本行きたいって人もいるんだし。)
頑張れ、むすび丸!!
でも、出来れば、身体は無しのクレヨン調バージョンでお願いしたい…。

ところで、最近各地の物産展に白石うーめんがよく登場しますが、ポチ武者は全然PR活動しないの?
ポチ武者のしっぽ、可愛いのになぁ。

拍手

羨ましい…。
2013.02.15Friday
仕事中に見掛けたお客様の住所。
某県某町の
『町役場総務課 町史編さん室』

良いなぁ。家主もそんな仕事したい。

拍手

わかりにくい漢字の例え
2013.01.31Thursday
仕事中に、
『今後はイトウさんが担当やって。』
『イトウさんてどの字ですか?』
というやりとりをした時、ふと思い当たった。

わかりにくい漢字の例え。

藤原伊周(コレチカ)の『コレ』と『フジ』で『伊藤』です。
聖徳太子の『ショウ』と『シ』で『聖子』です。

あと、家主は、『宣子(ノブコ)』さんとかの名前を言われると、『大崎義宣のノブですね?』って言いたくなるけど、流石に自重するよ(●∀´;)
この『宣』の字、何気に説明しづらいので、世の中の大半が大崎義宣を知っていれば説明も楽なのに!て本気で思っていたりします…。

拍手

28歳のザネたん
2013.01.29Tuesday
シドの『楽園』
28歳のザネたんの心情だよ!
大切な人を次々亡くして腐ってるザネたんとしか思えないよ!!

て、ネタみたいな言い方してるけど、本人は洒落にならないくらい辛かっただろうな…。

動画探したけど、なんか怪しげなのしかなかったんで、一応程度に曲名クリック。
歌詞が間違い過ぎてて笑えます(●∀´*)
因みに、絵巻の『赤羽織』のモデルは此処のボーカル。


新しい記事投稿画面、使いにく~い!!(●Д´*)-3

拍手

 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny