[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
は、嫌いなんですけどね。
ちょっと検索して来る人がいたらおもしろいなーと思って、タイトルにつけてみた(*●∀゜*)
奈良に行こうと思ってます。
遷都1300年祭がやってるので、いずれ行くなら今でしょ?という事で。
先月か先々月辺りに奈良へ行った後輩に『何かオススメのスポットはない?』と聞いてみたら、『東大寺!』と言われた。
いや、それ確かに奈良だけど、1300年祭の会場じゃないぞ?
さらに、家主は京都育ちなので、家族でも学校行事でも、ずっと昔の話とはいえ東大寺にはもう3回くらい行ってる。
1300年祭の会場に出ているという屋台について聞いてみた。
公式サイトではどんな屋台が出てるとまでは書いてないけど、古代っぽい…例えば蘇とかが出てたりはしないかな?と思ったんだが、どうやら奈良の名産物が出てるらしいけど、流石に古代ものはないようです。
残念!
でも、古代米を使った食べ物も(後輩が行った時には)あったらしいので、ちょっと楽しみvV
平城京歴史館(?)は整理券貰わなきゃ入れないのかしら?整理券配布が一日2回で、入場の時間は選べないって、遠方から来る人間に対して、不親切すぎやしないか。
興福寺の阿修羅像にも興味はある。それも後輩が教えてくれたけど、母親によると今日の新聞に載ってたそうな。
『○○(家主)好きそうだなーと思った』て。
でも、とんでもなく行列だったらしいので、今日の新聞に載っちゃったんならまた人増えてそうだし、見れないかなー?
並ぶのは嫌いなのだよ。だって、時間の無駄だもの。
7月の初め頃に行く予定なんですが、何かオススメ情報があれば、是非とも教えてくださいまし(●∀´*)
あと、まだ先(来年だっけ?)ですが、九州新幹線が完全に繋がったら熊本城辺り行く予定なので、その辺りで車無し(電車・バス・徒歩)で移動できる範囲のオススメもあれば、併せて是非!
そういえば、松島博物館には誰のかは書いてなかったけど、唐津の小笠原家の三階菱紋がついた兜があったんですよね。
小笠原から誰かお嫁に来てたかしら?と思ってちらっと調べてみたけど、明治時代の話だったから違うよなぁ…。
そもそも、お嫁に来るのに兜は持って来ないよな。
只今気になり中です。
仙台市博物館といえば、『治家記録』の事を、年表には『じかきろく』と振ってあるのに、ミニシアターでは『じけきろく』て言ってた。
家主はずっと『じかきろく』と読んでたんだけど、実際どっちか正しいのか?
そういや何処かでは『ちけきろく』と書かれてるのもあったな。
日本語って難しい(●∀´;)
普段はぽやんぽやんのくせに、スイッチ入るとブチ切れ。
そんな輝宗さんと時宗が大喧嘩。
うろたえる梵。
『殿、大人げないですよ!』と止めに入る基信。
そんな場面が浮かんで来た。
輝宗さん、もっと練り込んでから登場させるべきだったと、後悔している…のだ。
しかし、うちの伊達家当主達は親馬鹿ばっかりだな。稙宗さん除く。
稙宗さんは、どうしても子供を可愛がる様子が想像できない……。
あ、そういえば。
某携帯会社のCMで有名なお父さんの中の人は、かつての輝宗さんじゃないですか。
お父さん、名前『次郎』なんですよね。
何の関係もないんだろうけど、つい縁を作ってしまう家主の伊達フィルター。
脳内変換って便利だね(●∀´*)b
昨日の夜に無事帰還しましたー。
とりあえず貼っておこう、行きの飛行機の窓から撮った富士山です。
写真ではいまいちですが、実物はすごく感動的だった。
旅の詳細については後日、時間が出来たら旅の記憶にUPしますが、嬉しくてついつい眺めてしまう、仙台市博物館で買って来た子達。
右:伊達吉村筆の十二支。
今日会社に持って行ったら、『なんで蛇が十二単なん!?普通、そこは兎とかじゃないの?なんで蛇だけが姫なん??』と大盛り上がりでした(●∀´*)
左:伊達綱宗筆の孔雀・鳳凰図。
綱宗の作品がいくつか載ってる本があったけど白黒で、カラーで載ってる本がないか聞いてみたけどないと言われ、これを発見して一枚だけでも欲しい!と思い購入。
本業の絵師にも引けを取らないと思うの。
ホント、芸術面で才能バリバリ発揮してるな、この人は。
中央:前鬼流剣術の巻。
なんか知らないけど、可愛くて買っちゃったvV
途中若干のトラブル(主に道を間違える系の)もありましたが、やっぱり楽しかったよ一人旅。
今回は成実を目指している間は一度も迷わなかったので、漸く認めてもらえたのか(気のせいです)、一安心(だから、気のせいです)。
確認したら、3日間で131枚も写真撮ってました。
携帯で撮ったのも合わせると、140枚以上。
新しいSDカード買っておいて良かった!
帰ったばかりなのに、すぐにでもまた行きたいよぅ、今度は渡波辺り!!
ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
