忍者ブログ
伊達好きねこたの歴史関連や創作物についての呟き処+創作小説置き場(もちろんフィクション)です。
[PR]
2025.11.24Monday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

義姫
2010.07.30Friday
兄はシスコン。
息子はマザコン。
その中心にいるのは義姫。
ということは、義姫ってもしかして、すごく魅力的な女性だったのだろうか?

……兄はともかく、息子は突き放されたから余計執心しただけか、な…?
家主のひどい政宗観(●∀´;)

大河で、愛姫が嫁に来た歳の頃(だったっけ?)に何をしていたかと聞かれ、
『乗馬と薙刀の稽古をしておりました』
と答える義姫が好きです。
年齢的にかなり無理はあったけど、しまさんはカッコ良い女性代表の義姫にピッタリだったと思います。


あと、三浦氏は家主の中で成実のイメージ強過ぎて、結婚式の写真を見て、噴いたよ!
普通なのに、なんか笑える…。

拍手

PR
従兄弟主従
2010.07.27Tuesday
政宗様と成実たん。
なんだかんだありながらも、最期まで支え合った主従。
主はその従あってこそ出来た事もあっただろうし、従はその主だったからこそ力を尽くしたと思う。

治部宗実と柴田彦兵衛。
従が切腹で最期を遂げる、切ない主従。
亘理を捨ててでも従弟を死なせたくなかった主。

この2組、なんとなく似てる気がする。
終わりには大きな差があるけど。
ただ切腹に反対しただけでなく、成実から受け継いだ亘理を捨ててもっていう必死さ。
仲良かったんだろうなぁ…。
その時の宗実・彦兵衛・彦兵衛の父、誰を取っても泣ける!

山形は何故、足軽を切腹させたんだろう?
ものによって事件の書き方が違うので、実際の状況がよくわからない…。

拍手

伊達な教育TV
2010.07.24Saturday

教育TVを見ていて思ったんです。
番組を見た事がない方はゴメンナサイ。
子供向けですが、むしろ大人に人気のある癒し系の番組なので、一度ご覧になられても。
家主は大好き。

『やさいのようせい』
ガーリックが可愛げのある輝宗さんに見える。
ツンデレ!
でも、政宗様ではなく、輝宗さんなの。もしくは、稙宗さんなの。
でも、稙宗さんにしては可愛過ぎると思うの。お爺様はもうちょっとジャイアンな感じで。

『ピタゴラスイッチ』
ピタとゴラは梵時。
ピタが時宗(率先してよく喋る)で、ゴラが梵(時の後について行く。根暗時代の梵)。
立場的には百科おじさんが淡路かね?(うちの子仕様。他所様ではきっと、此処が小十郎。)
折角なので、すーが小十郎。

綺麗な心で見るべき作品をヨコシマな目で見てスイマセン…。
 

拍手

突き抜けヨシノブーム!
2010.07.24Saturday
サイト本体からお越しの方は、もうご覧になったでせうか?
先日からずっと語り続けている『ヨシノブーム』ですが、ついに義宣好きが高じて、SSを書くに至ってしまいましたよー…。
まぁ、今日挙げたという事は、大分前から書き始めてたんですけどね……(*●∀´*)
世の中に存在しないなら、自分で作るしかないじゃない!!

成実たんもたまに登場しますが、あくまでもオマケだし、初めは裏に載せようかと思ったけど、別に内容は裏じゃないし…と思い、結局文庫内に別シリーズとして設置。
成実だけが好きな方にはお勧めできません。
淡路も殆ど出ません。(今のところ、存在はしてるけど名前も出てない。)
今まで716日で散々決めつけていた『大崎義宣は嫉妬深い男』設定も、かなり色褪せました。
極普通の人になっております(●∀´;)
成実の代わり、と言っちゃなんですが、実元さんは沢山登場しますよ♪

今までの伊達SSを読んで頂いてる方は既に御存知と思いますが、ときみなりのSSは家主の妄想の産物で、家主の『好きな人を書きたい』という気持ちで構成されておりますので、史実そっちのけです。
混同には御注意くださいね。

何処かに大崎義宣が登場する小説とか漫画とかってないのでせうか?
もし御存知の方がいらっしゃれば、是非是非教えてください!
義宣に飢えている…。
てか、普通に資料なさ過ぎ……。
古川市史がおもしろそうだけど、家主の欲しい巻、¥5000するよー。
別途、送料手数料かかるよー。
現地に買いに行くのも困難だよーぅ…。
国会図書館がもう少し便利な場所にあれば…ちくしょい!!(●Д´+)

拍手

夏祭り
2010.07.23Friday
亘理の夏祭りに、『成実ばやし』とか『成実おどり』とかいうのがあるんですね。
どんなんだ!?
気になる…。
きっと、名前借りてるだけで、成実たんとは何の関係もないよね(●∀´;)

鳥の海で3000発の花火。
見たいです。
すごく見たいです。

拍手

登別
2010.07.22Thursday
片倉さんの登別。
片倉さんち跡にお住まいだった(今は東京在住)Y氏から、現地の画像を頂きました!

片倉さんち跡の案内板。
お屋敷跡じゃ
下、切れまくってんですけど…。

登別郷土資料館。
九曜紋門
ちゃっかり九曜紋だ!
資料館ご案内
入館料の重要な部分がはげてるのは故意なのか??

この写真の撮り方が、全然伊達ファンじゃないよね(●∀´;)
わざわざ郷帰りの際に撮って来てくれたんだから、贅沢は言わないさ!

駅から徒歩40分で、『資料館線』というバスも出てるそうです。
そのまんまなネーミング。
小さい資料館なのに、バスの路線名になっちゃうなんて、凄いじゃない?
道中、コンビニ一軒以外に店がないそうです…(*●_´*)

伊達市に行く時には、此処にも寄りたいんだ。
けど、いつになったら叶うのやら…。
休み欲しい……。

此処見てないと思いますが、Y氏、ありがとー!!

拍手

この場合は鬼庭じゃなくて茂庭かな?
2010.07.20Tuesday
松山って、大崎市だったんだ…。

松山といえば茂庭さん。
茂庭資料を展示している『ふるさと歴史館』という施設もあるそうですね。
何故に、茂庭家の御霊屋御開帳は成実廟と同じ日なんだろうか…?

でもゴメン。
家主が探しているのは、その大崎じゃないんだ…。
東北って色んな処が合併して、町になり市になり…ずっと昔の歴史は何処でどう保管されているんだろうか?
何か利があるから合併するんだろうけど、由緒ある地名や史跡が消えて行くのは惜しいですな。

亘理がいつか岩沼市とかになっちゃったらどうしよう…。

拍手

江戸時代の売買か?
2010.07.19Monday

SSを書くにあたり、
『斬殺』という言葉はあるけど、『斬死』という言葉はあるのだろうか?
と気になったもので、YAHOO辞書で調べてみました。
『斬死』という単語は存在しないようですが、出て来た広告がコレ。
ヤフオクすげー!
『斬死が格安』
『斬死を買うなら断然お得!』
ヤフオク…。
 

拍手

アニバサ2-2
2010.07.18Sunday

芦名、芦名と連呼するものだから、
『ええーっ!義広登場するの!?』
とドキドキしましたよ。
出なかったけどね。
むしろ出なくてホッとした。
だって、BSRの流れ的にはどーでもいいキャラで、という事は登場しても、『とりあえず描いといたよ』みたいなテキトーな感じか、もしくはゴツイおっさんにされそうだもの。
15歳なのに!!
あ、いや、筆頭が19歳という事を考えると、もっと若いかもしれないけど…。
とりあえず、登場しない事がこれほど嬉しいとは、てくらいに嬉しかったです。

<追伸>
筆頭の台詞(英語)が何言ってんだかさっぱり判りません。
どなたか翻訳こんにゃくを貸してください。
以上。

拍手

パチの話
2010.07.17Saturday
パチンコ戦国乱舞、の創作サイトさんって、結構あるんですね。
意外だ。
人気あるんだ、アレ。

別のものを探していて、偶然出会っちゃったんですが、家主はパチンコ一切しないし、こんなのあるよって紹介してもらった(写メ撮って来てもらった)だけで、内容全然知らないし、実際キャラの台詞(声が出るのか、文字で出るのかは不明)も聴いた事ないんですが、その創作サイトさんの小説がすごくおもしろくて、ハマっちゃいそうです。
成実の口調がもろ好みなんです!
昔の男性の『敬語になりきらない敬語』が大好きなんですよ。
『~なさるのか』とか『風邪を召されるぞ』とか、単語は敬語なんだけど語尾が違う、そんな口調の成実にLOVEどっきゅん、ですよvV

でも、パチンコする気はない。
ああいう、浪費系ゲームはしたくない。

あ、こういう系のサイトさんって、元がパチンコだけに、内容問わず18歳未満立ち入り禁止だそうです。
18歳未満の方が此処に来られてるかわかりませんが、探さないでくださいね。

拍手

 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 
私暦
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
御案内
HN:
遥瀬ねこたろう
性別:
非公開
自己紹介:
伊達成実・伊達綱宗・大崎義宣をこよなく愛する京都人です。

ご連絡は以下の3つの方法にて承っております。
【1】記事のコメント(本文以外未入力可。家主が承認後公開設定。『非公開で』とお書き添え頂ければ公開致しません)
【2】拍手コメント(非公開)
【3】メールアドレス toki716zane@yahoo.co.jp (件名に『716日より』と入力お願いします)
御尋ね者は此方から
携帯版は此方から
足跡
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny